2021 Fiscal Year Research-status Report
Effects of emotional arousal at memory encoding on the ANS-based Concealed Information Test
Project/Area Number |
19K23375
|
Research Institution | Fukuyama University |
Principal Investigator |
森 朱美 (大杉朱美) 福山大学, 人間文化学部, 講師 (10847817)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2023-03-31
|
Keywords | 隠匿情報検査(CIT) / ポリグラフ検査 / 情報検出 / 覚醒 / 記憶 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、今日の犯罪捜査に広く活用されている隠匿情報検査に、犯行時の興奮・緊張といった覚醒状態がどのように影響するかを検討するものである。特に、実務検査で用いられる皮膚電気活動や心拍等の自律神経系指標に及ぼす効果について、操作や条件を変えた3つの実験から検討し、検出メカニズムの解明及び実務検査の精度向上に貢献することを目指している。 ここでは、覚醒操作は2つの手法を用いており、1つは模擬犯罪課題時に刺す対象を変える手法(実験1)、もう1つが模擬犯罪課題前の覚醒状態を異なる覚醒喚起画像を注視させることで操作する手法(実験2)である。その後の隠匿情報検査は、実験1、実験2ともに同様であり、課題で用いた刃物の画像(裁決:例えば包丁)と課題では用いていない複数の刃物の画像(非裁決:例えばカッター、アイスピック等)を順に提示し、高覚醒群・低覚醒群における各刺激に対する自律神経系反応を比較するものとする。実験3では、実験2と同様に後者の覚醒操作手法を用い、隠匿情報検査時に刺激を閾下(刺激が意識できないほど短時間)で提示する条件を加える。刺激が意識できなくても覚醒の効果が生じるか否かを検討することで、覚醒の効果がどの程度頑健なのかを実証する。 2021年度は、実験1を実施し、学会発表での報告を行った。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響で、対面かつ生理指標の測定を伴う実験2,3については、予定通り実施することができなかった。次年度、状況が好転し次第、早急に実験を実施していきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2021年度は、実験1を実施し、専門学会(日本心理学会第85回大会)にて報告をするに至っている。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響により、予定通り実験2及び3を実施するには至らなかった。2019年度に、予期せず大学の機材とソフトが大幅に更新された後、新型コロナウイルス感染症の影響で機材の納入に大幅な遅れが生じたことも、遅れの一因となっている。状況が好転し次第、適切な実験環境を整えた上、各実験を遂行したい。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度に所属の方針により実験環境が変更されたことから、現時点で実験2及び3の遂行のために不足する資機材が存在する。まずは条件設定に必要な装置及び分析に必要なソフトの追加導入が必要となることから、納入に遅れが生じることのないよう、早めに申請していきたい。それらを改めて選定し、適切な環境を整えた上、早急に実験2及び3に取り組む予定である。 新型コロナウイルス感染症の影響により、実験実施に際し注意を要することから、実施時期については慎重に検討する必要がある。状況を見極めて実施していきたい。
|
Causes of Carryover |
前述の通り、初年度に大学の予算で既存の実験装置が新しく大幅に更新されることが決定したことから、実験環境を新たに整備するのに時間を要している。新装置導入後に、別途購入が必要となった資機材の一部については、これまでに購入を終えている。実験の実施予定が大幅にずれ込んでいることから、総じて、次年度以降の使用が必要となっており、次年度は2021年度に購入を見送っていたパーテーションの購入をはじめ、新たに必要となる刺激提示装置の購入を行う予定である。
|