2023 Fiscal Year Annual Research Report
Effects of emotional arousal at memory encoding on the ANS-based Concealed Information Test
Project/Area Number |
19K23375
|
Research Institution | Fukuyama University |
Principal Investigator |
森 朱美 (大杉朱美) 福山大学, 人間文化学部, 准教授 (10847817)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2024-03-31
|
Keywords | 隠匿情報検査(CIT) / ポリグラフ検査 / 情報検出 / 覚醒 / 記憶 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、今日の犯罪捜査に広く活用されている隠匿情報検査に、犯行時の興奮・緊張といった覚醒状態がどのように影響するかを検討するものである。特に、実務検査で用いられる皮膚電気活動(SCR)や心拍(HR)等の自律神経系指標に及ぼす効果について、操作や条件を変えた3つの実験から検討し、検出メカニズムの解明及び実務検査の精度向上に貢献することを目指している。ここでは、覚醒操作は2つの手法を用いており、1つは模擬犯罪課題時に刺す対象を変える手法(実験1)、もう1つが模擬犯罪課題前の覚醒状態を異なる覚醒喚起画像を注視させることで操作する手法(実験2)である。その後の隠匿情報検査は、実験1、実験2ともに同様であり、課題で用いた刃物の画像(裁決:例えば包丁)と課題では用いていない複数の刃物の画像(非裁決:例えばカッター、アイスピック等)を順に提示し、高覚醒群・低覚醒群における各刺激に対する自律神経系反応を比較するものとする。実験3では、実験2と同様に後者の覚醒操作手法を用い、隠匿情報検査時に刺激を閾下(刺激が意識できないほど短時間)で提示する条件を加える。刺激が意識できなくても覚醒の効果が生じるか否かを検討することで、覚醒の効果がどの程度頑健なのかを実証する。 実験1では、SCR、HRにおいて覚醒の効果が見られ、符号化時の覚醒が自律系指標を用いたCITにおいても検出力を増大させる可能性が示された。実験2では、実験1同様にHRにおいて覚醒の効果は見られたが、SCR及び呼吸振幅では見られなかった。いずれの群においても裁決と非裁決間の反応差は有意であった。2023年度に実施した実験3では、閾下提示による覚醒の効果を検討した。閾上提示条件では裁決と非裁決間の反応差は有意であったが、閾下提示条件では有意ではなかった。いずれの条件においても、覚醒の効果は認められなかった。
|