2019 Fiscal Year Research-status Report
洞察問題解決における無意識的過程と抑制機能の相互作用
Project/Area Number |
19K23392
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
西田 勇樹 立命館大学, OIC総合研究機構, 研究員 (70844306)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 洞察問題解決 / 抑制機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,洞察問題解決と呼ばれる発想の転換が必要な問題解決における無意識的な心的プロセスと抑制機能のしくみを改名することである。本年度は,洞察問題解決で閾下呈示されるヒントの効果が抑制機能の強さによってどのように変化するのか調べる実験を実施した。あわせて,問題が解けなかった場合に,答えを呈示して参加者に発声させる課題(命名課題)も同時に実施した。その結果,問題解決の正答率の結果では,抑制機能が強い人でヒントが成績を低下させる傾向が見られた。しかし,命名課題では効果が見られなかった。これは,洞察問題解決で発生する抑制が,単に処理スピードを低下させるものではないことが示された。また,洞察問題解決において閾下呈示されたヒントを思い返そうとすることで,成績が低下する結果を国際会議で公表した。本研究の結果と国際会議での議論から次のことが明らかになった。洞察問題解決に抑制が関わること,抑制は記憶の想起と深く関与していること,抑制は処理スピードに影響を及ぼさないことが明らかになった。 また,洞察問題解決の無意識的過程に記憶が深く関わることから記憶の研究を進めることとなった。非流暢な文字を学習することで,その文字の記憶成績が低下することが知られている(非流暢性効果)。この仕組みを明らかにするために,文字の流暢性と感情を独立変数とする実験を実施した。その結果,むしろ流暢な文字の方が記憶成績が促進することが明らかとなった。この結果は,これまでの記憶研究に関する理論の再構築を迫る結果となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は,洞察問題解決の抑制に関する特徴が明らかになった。また洞察問題解決と関係の深い記憶に関する研究を進めることで,多角的な観点から問題解決の問題点に接近することとなった。これらの研究の論文化は2020年度に進められる。
|
Strategy for Future Research Activity |
洞察問題解決における無意識的過程を調べるために,本研究で用いられる洞察問題(遠隔連想課題)の妥当性に関する問題が浮上した。したがって,本年度は,遠隔連想課題の妥当性を確認するとともに洞察問題解決の無意識的過程に関する研究を並行的に進める予定である。実験室実験は,昨今のコロナウィルス の関係で本年度の前半は困難になると予想されるが,オンライン実験によって推進していく予定である。
|
Causes of Carryover |
2019年度は,オンライン心理学実験の準備に追われたため,謝礼金額に扱う分の予算が余った。しかし,本格的に実施できる準備が2020年度初期で整い,すでに現在オンライン実験を実施している。2020年度は,オンライン実験を4つ計画しており,実験の謝礼として支出する予定である。実験結果をまとめ,英語論文執筆のための英文校正として消費する予定である。また,2020年度は新型コロナウィルスの関係で国際会議への参加が難しくなった。しかし,新たに本研究に必要な実験を計画しており,実験参加の謝礼金とデータ分析のための人件費として出費する予定である。
|