2020 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19K23454
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
山上 晃央 筑波大学, 計算科学研究センター, 研究員 (30850135)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 北極大気 / 気象予測 / アンサンブル予報 / 中期予報 / 延長予報 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年の地球温暖化に伴う北極域の環境の変化は、科学的にも社会的にも注目されている。特に、北極海航路や資源の活用など、北極域における人間活動が活発になっており、北極大気の正確な予測への社会的な要請が高まっている。本研究では、世界各国の現業気象機関が日々行っているアンサンブル予報データを用いて、数日から数ヶ月の時間スケールでの北極大気の予測可能性に影響をもたらす要因の解析を行った。 北極域における予測精度急低下(forecast bust)に関する研究では、その統計的な特徴およびbustと夏季の循環パターンとの関係について調べた。年間のbustの発生頻度は2008年に最大(7-13%)であり、2012年以降は2-6%程度であった。また、bustの発生頻度は夏季に高く(6-7%)、冬季に低かった(4%)。夏季のbustは、予報初期の循環パターンがグリーンランドブロッキングパターンまたは北極低気圧パターンの時に起こりやすいことが示された。これらの結果は、初期パターンの違いにより予測の信頼度の違いがあることを示し、予報利用者に注意を喚起することが可能となると考えられる。 また、北半球冬季の週平均大気変動の予測精度およびテレコネクションと予測精度の関係について、現業延長アンサンブル予報を用いて調べた。北極域では2週間で予測精度が低下するが、北太平洋から北大西洋では4週間予報でも精度が高いことが示された。これは、予測精度が北半球の主要なテレコネクションパターンである太平洋-北米パターン(PNA)および北大西洋振動(NAO)と関係していることを示している。また、エルニーニョ時やラニーニャ時にはPNAおよびNAOの予測精度が高くなることがわかった。さらに、延長予報の予測スキルの向上には、赤道大気の海洋への応答ではなく、中緯度の偏西風バイアスの修正が必要があることが示唆された。
|