• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Role of the solar fine magnetic field structure for solar wind acceleration

Research Project

Project/Area Number 19K23472
Research InstitutionNational Institute of Information and Communications Technology

Principal Investigator

塩田 大幸  国立研究開発法人情報通信研究機構, 電磁波研究所電磁波伝搬研究センター, 主任研究員 (90462192)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2024-03-31
Keywords太陽風 / 太陽磁場 / シミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

太陽風は、約11年の太陽活動周期の間に形を変えていく太陽の磁場に応じてその分布が変動していく。太陽活動極小期には太陽極域から流れ出す高速太陽風が形 成され、その形成過程を解明するのが本研究の目的である。太陽観測衛星「ひので」は、2006年の打ち上げ以降2007年より太陽極域磁場の観測を定期的に行っている。第24活動周期(2008年12月-2019年12月)の間に、太陽極域の微細磁場構造の分布の変動を詳細に解析を進めた。その結果、太陽活動極小期に太陽極域に存在する磁場局在構造(磁気パッチ)が形成されていく過程 をとらえた。本研究では、この24周期の開始前から終了後までの期間の太陽極域磁場の変動を解析し、太陽活動極小期に極域磁場強度が最大になり、活動度の極大になる時期に極性が反転、さらにその後の極小期に極磁場強度が最大化する過程をとらえ、磁気パッチの分布の変動も合わせて解析した。極域磁場観測データの解析結果を名古屋大学宇宙地球環境研究所においてデータベースとして整備し、2022年より公開を開始した。
また並行して、太陽コロナ全球を高解像度で再現するための磁気流体力学シミュレーションコードおよび観測データに基づいて初期条件を計算する磁場モデルの開発を進めている。名古屋大学の惑星間空間シンチレーション(IPS)観測および磁力線に沿った1次元のモデルとの計算結果の比較を行うためのモデル開発を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

計画当初は、シミュレーションコードを先行して開発ののち観測データの解析に着手する予定であったが、第24活動周期(2008年12月-2019年12月)の終了が確 認されたため、ひので等の衛星による観測データ解析を優先して進めた。2021年9月のデータを含めた論文の投稿の準備を進めている。また2020年2月よりコロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、研究所への出勤の制限がかかり、コード開発・テスト等が遅れる要因となった。さらに1年研究 期間を延長することで当初の目標の達成を目指す。

Strategy for Future Research Activity

ひので衛星による太陽極域磁場観測について最新のデータを追加解析した上で論文にまとめて投稿予定である。3次元のシミュレーションと磁場モデルのテスト計算を行った後、1次元シミュレーションと磁場構造と太陽風の関係を明らかにする。とくに表面に近い領域の微細な3次元磁場構造の違いに着目するとともに太陽圏とのつながりについて最新の探査ミッションのデータとの比較による解析を進める。

Causes of Carryover

論文執筆が遅れているため。論文出版費として今年度使用予定。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022 Other

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] MILOSとMERLINインバージョンで導出された太陽極域磁場の比較2023

    • Author(s)
      久保雅仁、塩田大幸、勝川行雄、下条圭美、D. Orozco Suarez、N. Nitta、M. DeRosa、R. Centeno
    • Organizer
      日本天文学会2023年春季年会
  • [Presentation] Comparison of polar magnetic fields derived from MILOS and MERLIN inversion for Hinode/SOT-SP data2022

    • Author(s)
      M. Kubo, D. Shiota, Y. Katsukawa, M. Shimojo, D. Orozco Suarez, N. Nitta, M. DeRosa, R. Centeno
    • Organizer
      The joint Hinode-15 / IRIS-12 meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comparison of polar magnetic fields derived from MILOS & MERLIN inversion for Hinode/SOT-SP data2022

    • Author(s)
      M. Kubo, D. Shiota, Y. Katsukawa, M. Shimojo, D. Orozco Suarez, N. Nitta, M. DeRosa, R. Centeno
    • Organizer
      Solar Polarization Workshop 10
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] Database for Hinode SOT Polar Magnetic Field

    • URL

      https://hinode.isee.nagoya-u.ac.jp/sot_polar_field/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi