2020 Fiscal Year Annual Research Report
高効率電気自動車に向けた理論限界を超える新規低耐圧パワーMOSFETの構造と制御
Project/Area Number |
19K23518
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
齋藤 渉 (羽田野渉) 九州大学, 応用力学研究所, 教授 (10741770)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
Keywords | パワーMOSFET / オン抵抗 / スイッチング制御 |
Outline of Annual Research Achievements |
地球温暖化対策として進められている自動車の電動化において、電費向上にはバッテリーからの電力を変換する回路を構成するパワーMOSFETの低損失化は必須である。本研究の目的は加工技術によるパワーMOSFETの理論限界を下回る低損失を実現することであり、その手段として、補助チャネルと蓄積層を追加したアシストゲート(AG)構造とその制御技術の組み合わせを採用した低耐圧パワーMOSFETを提案した。 具体的な実施内容は、以下の4点である。①構造設計に加えて、②制御設計を行い、③最適パラメータを明らかにし、④AG構造の理論限界を導出する。AG構造における主な構造パラメータは、従来のパワーMOSFETの設計パラメータであるドリフト層の不純物濃度と厚さに加えて、AG構造のゲート長、酸化膜厚が加わる。そして、制御動作のパラメータは、ゲート電極の制御信号とAG電極に加える制御信号のオフセット時間に加えて、AG電極に加える印加電圧など が挙げられる。 大まかな計画としては、初年度(令和元年度)にオン抵抗を最小化させる構造パラメータを導出すると共に、最適化によるオン抵抗の低減効果を明らかにする。次年度は、スイッチング速度を最大化(スイッチング損失を最小化)させるAG電極の制御信号の制御パラメータを導出すると共に、最適化によるスイッチング損失の低減効果を明らかにし、理論限界を越えた性能を実証する。 令和元年度の実績は、理論限界を下回るオン抵抗が得られることを明らかにした。令和二年度の実績は、スイッチング損失を低減させる制御信号設計を行い、ターンオフ損失が10%、ターンオン損失が27%低減でき、ハーフブリッジ回路における損失を17-46%低減できることを明らかにした。以上の結果からアシストゲート(AG)構造とその制御技術の組み合わせを採用した低耐圧パワーMOSFET理論限界を下回る低損失を実証した。
|