• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

低圧領域における高精度吸着測定手法の確立

Research Project

Project/Area Number 19K23574
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

平出 翔太郎  京都大学, 工学研究科, 助教 (60853207)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2021-03-31
Keywords吸着等温線 / 高精度測定 / 真空 / リーク
Outline of Annual Research Achievements

低圧下での吸着測定精度に多大な影響を与えているサンプルセル内の圧力上昇の原因を特定し,然るべき手段でそれら外乱の寄与を無効化ないしは補正することで,高精度な吸着等温線測定を可能とするのが本研究の目標である。本年度は,昨年度開発した自動吸着装置と四重極質量分析計からなるシステムをより安定した測定ができるように改良し,ブランクセルに対するリーク測定と,Y型ゼオライト(HSZ-320HOA,東ソー)を封入した際のリーク測定を比較することで以下の結果を得た。①ブランクセルにおいて,圧力上昇の主な要因はAirのリークである。②CO2およびH2Oも圧力上昇の原因として検知されるが,真空排気の時間を長くするほどその寄与は小さくなる。③昇温によりCO2およびH2Oの除去効率はわずかに上がるが,排気時間を伸ばす方が有意に影響しており,例えば,ターボ分子ポンプによる真空排気20時間では,加熱(400℃)の有無による差異はほぼ見られなかった。④ゼオライト封入時でもAirが圧力上昇の主要因である事実に相違はなかったが,加熱(400℃)の有無により結果が少し異なり,非加熱では圧力上昇の要因としてCO2,H2Oが検出されたものの,加熱条件ではほぼ検出されなかった。これらの結果から導かれる結論は以下の通りである。(A)吸着測定において,圧力上昇として見えているもののほとんどがAirのリークによるものであるため,本研究課題で提案した,非吸着質として圧力トレンドからそれらの分圧を解析することで吸着量,平衡圧を補正する方法は有効である。(B)真空容器内でのアウトガスであるCO2, H2Oはゼオライトに吸着されてしまうため,吸着測定に少なからず影響を与え得る。それを防ぐためには高温,低真空下での前処理を数日というスパンで実施することが有効であり,一般的に行われている数時間の前処理では不十分である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] High-throughput gas separation by flexible metal-organic frameworks with fast gating and thermal management capabilities2020

    • Author(s)
      Hiraide Shotaro、Sakanaka Yuta、Kajiro Hiroshi、Kawaguchi Shogo、Miyahara Minoru T.、Tanaka Hideki
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 11 Pages: 3867

    • DOI

      10.1038/s41467-020-17625-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Efficiency of Thermal Management Using Phase-Change Material for Nonisothermal Adsorption Process2020

    • Author(s)
      Sakanaka Yuta、Hiraide Shotaro、Tanaka Hideki、Hiratsuka Tatsumasa、Kojima Natsuko、Yamane Yasuyuki、Miyahara Minoru T.
    • Journal Title

      Industrial & Engineering Chemistry Research

      Volume: 59 Pages: 14485~14495

    • DOI

      10.1021/acs.iecr.0c02344

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Flexible MOF の成形加工がゲート吸着挙動に与える影響とその熱力学的考察2020

    • Author(s)
      有馬誉,平出翔太郎,宮原稔
    • Organizer
      第71回コロイドおよび界面化学討論会
  • [Presentation] 相変化材料による熱管理効果を活用した吸着分離プロセスの構築2020

    • Author(s)
      坂中勇太,平出翔太郎,平塚龍将,田中秀樹,小嶋夏子,山根康之,宮原稔
    • Organizer
      第71回コロイドおよび界面化学討論会
  • [Presentation] ソフト多孔性錯体が示すゲート吸着挙動の外力印加に伴う緩慢化の解析2020

    • Author(s)
      有馬誉,平出翔太郎,宮原稔
    • Organizer
      化学工学会 第51回秋季大会
  • [Presentation] 相変化材料による熱補償効果を取り入れた非等温吸着カラムモデルの構築2020

    • Author(s)
      坂中勇太,平出翔太郎,平塚龍将,田中秀樹,小嶋夏子,山根康之,宮原稔
    • Organizer
      化学工学会 第51回秋季大会
  • [Presentation] ソフト多孔性錯体が示すゲート吸着挙動を活かした新規吸着分離プロセスの検討2020

    • Author(s)
      平出翔太郎,坂中勇太,田中秀樹,上代洋,河口彰吾,宮原稔
    • Organizer
      化学工学会 第51回秋季大会
  • [Presentation] All-silicaゼオライト膜を用いた酸性ガス分離において水分が及ぼす影響の分子論的検討2020

    • Author(s)
      辻川力,平出翔太郎,宮原稔
    • Organizer
      化学工学会 広島大会2020
  • [Presentation] ゲート型吸着剤を用いた圧力スイング吸着分離システムとその新規操作論の確立2020

    • Author(s)
      山下達之,平出翔太郎,宮原稔
    • Organizer
      化学工学会 広島大会2020
  • [Remarks] 研究室HP

    • URL

      http://www.cheme.kyoto-u.ac.jp/2koza/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi