• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

慢性気道疾患におけるインパルスオキシメトリーシステムを用いた診断法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K23610
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

横山 早織  札幌医科大学, 医学部, 助教 (80843515)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2021-03-31
Keywordsインパルスオシロメトリー / Inhaled corticosteroids / 気管支喘息 / COPD
Outline of Annual Research Achievements

我々は、呼吸器分野においてインパルスオシロメトリーシステム(IOS)を用いた診断法について着目しており、中でも慢性気道疾患の診断・治療に有用なツールであることを証明するために研究活動を行なっている。先行研究として、咳喘息に対するIOSによる亜型分類が吸入ステロイド薬(ICS)粒子経による治療効果と密な相関を示すことを報告し(Sugawara et. al. Resp Res 2019)、今回、IOSによる気管支喘息(BA)の亜型分類とICSの治療効果の関連性について、本研究を行った。2017年4月から2019年6月までに初診し、フルチカゾン(FP)、モメタゾン(MF)またはブデソニド(Bud)で治療された108例を対象にした。治療内容としてFPは粗粒子、MFは微粒子、またBudは中程度粒子とし、患者をIOSの予測値から中枢優位型34例、末梢優位型58例、正常圧型16例に分け、その3つの亜型間におけるICS治療効果を喘息QOL調査票(AHQ)と喘息コントロールテスト(ACT)で評価した。
結果は、中枢優位型のAHQは、MF群がFP群とBud群と比較し有意に高く、FP群のACTスコア(治療後4週間)はMF群およびBud群のACTスコアよりも有意に高かった。末梢優位型のAHQは、FP群がMF群に比べ有意に高く、FP群のACTスコア(治療後4週間)はMF群およびBud群のACTスコアよりも低かった。
その結果から、BAのICS治療では、ICSの粒子径とIOS亜型分類が治療効果と関係し、IOSがICSの選択とBA表現型の評価において効果的なツールである可能性があることを示した(Sugawara et. al. Resp Res 2020)。
次研究課題として慢性閉塞性肺疾患(COPD)についても、IOSが肺活量測定よりも早くCOPDに関連する病態を検出する可能性がある考え研究を継続する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] A retrospective analysis of usefulness of impulse oscillometry system in the treatment of asthma2020

    • Author(s)
      Sugawara Hiroyuki、Saito Atsushi、Yokoyama Saori、Tsunematsu Kazunori、Chiba Hirofumi、Takahashi Hiroki
    • Journal Title

      Respiratory Research

      Volume: 21 Pages: 226

    • DOI

      10.1186/s12931-020-01494-x

  • [Presentation] インパルスオシロメトリーで分類された気管支喘息亜型の吸入ステロイド治療効果の比較2020

    • Author(s)
      菅原洋行
    • Organizer
      呼吸器学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi