• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Super Activated Cation Chemistry Based on Anionic Boron Cluster and New Function

Research Project

Project/Area Number 19K23626
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

北沢 裕  信州大学, 先鋭領域融合研究群先鋭材料研究所, 准教授(特定雇用) (10847859)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2021-03-31
Keywordsアニオン性ホウ素クラスター
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、触媒、イオン伝導材料、不安定活性種の単離解析を志向し、アニオン性ホウ素クラスターを利用した高活性なカチオン種の発生法の開拓を目的とする。具体的には、極めて低い塩基性、求核性を有するホウ素クラスターであるカルボランアニオンに着目し、新しいタイプの分子形状・構造・電子状態制御、イオン性分子集合体の設計を行う。
最終年度である本年度は、カルボランアニオン 1)炭素頂点へのヘテロ元素導入反応、2)ホウ素頂点への芳香族導入反応 3)有機リンカー導入による有機金属配位高分子構造の構築に取り組んだ。1) では銅試薬を利用した酸化還元反応を鍵として、これまでの極性反応では困難であった酸素、窒素の直接導入を初めて達成した。2)では超原子化ヨウ素結合を利用することで、ホウ素クラスターが転位基となる新しい形式の転位反応を見出した。本反応は 12 位ホウ素頂点への高選択的な芳香族導入法で、独自の新規分子設計が可能になった。3) ではカルボキシル基をリンカーとすることで、多様な配位高分子構造が得られ、カルボランアニオン利用した規則構造の新規構築法を開発できた。また、イオン伝導材料への展開として、マグネシウムイオン電解質の開発にも取り組んだ。12 位ホウ素頂点のハロゲン化による、溶解性、化学的安定性の向上が鍵となり、アニオン性ホウ素クラスターとしてほぼ最高の移動度を得ることができた。今後は、今回得られた分子・材料設計指針をもとに触媒反応、エネルギー材料へのさらなる展開を行いたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Boron-Vertex Modification of Carba-closo-dodecaborate for High- Performance Magnesium-Ion Battery Electrolyt2021

    • Author(s)
      Mamoru Watanabe, Junichiro Kanazawa, Tomofumi Hamamura, Takumi Shimokawa, Kazunori Miyamoto, Mitsuhiro Hibino, Kensuke Nakura, Yuu Inatomi, Yu Kitazawa, and Masanobu Uchiyama
    • Journal Title

      Material, Advances

      Volume: 3 Pages: 937-941

    • DOI

      10.1039/D0MA00925C

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi