2020 Fiscal Year Annual Research Report
炎症性卵子pick-up障害における分子病態の解明と新規診断法の検討
Project/Area Number |
19K23708
|
Research Institution | Rakuno Gakuen University |
Principal Investigator |
細谷 実里奈 酪農学園大学, 獣医学群, 助教 (80848797)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 卵管 / 不妊症 / 自己免疫疾患 / 卵子pick-up / マウス |
Outline of Annual Research Achievements |
自己免疫疾患モデルマウスMRL/MpJ-Faslpr/lpr(MRL/lpr)の卵管は、炎症を伴う線毛上皮形態機能の異常及び卵子pick-up 機能の低下を呈する。本研究では、MRL/lprを解析対象とし、免疫異常が卵管の形態機能異常を導く分子病態を明らかにする。具体的には、疾患モデルマウスの卵管病理変化と相関する分子を免疫異常と卵管機能障害を繋ぐ責任分子とし、その卵管上皮の形態機能に及ぼす影響を考察する。 前年度の結果を踏まえ本年度は、自己免疫疾患モデルマウスMRL/lprの卵管において線毛形態機能およびpick-up機能に影響を与える分子として、ヘッジホッグ経路関連分子(Smoothened, Smo; Patched-1, Ptch1; Gli1-3)に着目した。MRL/lprマウスの卵管ロートにおいては、自己免疫疾患の進行に伴ってSmo・Ptch1・Gli1の発現が顕著に低下した一方、Gli2の発現が顕著に増加した。ヘッジホッグ経路は成体上皮の恒常性維持を担うため、卵管上皮の形態機能変化との関連が予想された。そこで、卵管上皮の恒常性を制御するPaired box 8(Pax8)と線毛形成を制御するForkhead box protein J1(Foxj1)の発現量をqPCRで計測したところ、MRL/lprでは自己免疫疾患の進行に伴って卵管ロートにおけるPax8の発現が顕著に低下し、Foxj1の発現が顕著に上昇した。自己免疫疾患の軽度なマウスの卵管ロートでは、Ptch1・Smo・Gli2と Foxj1の発現量が正に相関した。以上より、全身自己免疫異常は卵管において、ヘッジホッグ経路の減弱化を通し線毛上皮の形態に影響を与える可能性が示唆された。本知見は炎症性pick-up障害発症に関与する分子病態解明の鍵となり、卵管性不妊症の新たな診療・治療ターゲットの開発に繋がる。
|