2019 Fiscal Year Research-status Report
Understanding the capacitation of naive embryonic stem cells in rat
Project/Area Number |
19K23711
|
Research Institution | National Institute for Physiological Sciences |
Principal Investigator |
及川 真実 生理学研究所, 行動・代謝分子解析センター, 特任研究員 (30732903)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
Keywords | ナイーブ型幹細胞 / 多能性 / ラット |
Outline of Annual Research Achievements |
ラットES細胞から、エピブラスト様細胞(EpiLC)を効率的に分化誘導することを目指し、まずは基本的な培養条件を探索した。マウスにおけるEpiLC分化誘導条件を適用したが、ラットES細胞は分化も、増殖することもできなかった。そこで複数の条件を検討した結果、特定の培養条件下では細胞が生存することを見出した。この条件での細胞培養を継続し、12時間の間隔で細胞を回収し、遺伝子発現解析および免疫蛍光染色を行ったところ、ES細胞で高発現を示すKlf4、Klf5、Nanog、Sox2遺伝子の発現低下、およびエピブラストにおいて高発現を示すDnmt3b、Otx2遺伝子の発現上昇を確認することができた。さらに、分化誘導をする際の細胞数、各種サイトカインの濃度、培養プレート等を調整し、毎回安定してEpiLCを誘導できる最適な条件を決定した。さらに、このEpiLCから始原生殖様細胞(PGCLC)への分化誘導も試みた。この実験には、Prdm14-H2BVenusを持つES細胞を用いた。Prdm14は初期のPGCにおいて高発現を示す遺伝子であり、欠損させると正しくPGCが形成されず、最終的に個体は不妊になることがわかっている。ES細胞をEpiLCに分化させ、さらにPGCLCの誘導条件下で培養し、フローサイトメトリーで解析した結果、数%から十数%のPrdm14-H2BVenus陽性細胞が出現していた。これらの陽性細胞を回収し、遺伝子発現解析および免疫蛍光染色を行った。その結果、ES細胞およびEpiLCに比べ、これらの細胞ではPGCマーカーであるPrdm14、Blimp1、Dnd1、Tfap2c、Nanos3遺伝子が高発現しており、PGCLCに分化できていることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ラットES細胞からEpiLCを分化誘導する基本的な培養条件を確立することができた。さらに培養条件を検討し、最適な細胞数、サイトカインの濃度を決定することができた。現在は、常に安定してEpiLCを分化誘導することができ、さらに先のPGCLCまで分化誘導する段階まで遂行できているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
ナイーブ型幹細胞であるラットES細胞は、マウスES細胞と同様に、EpiLCを経由することで、分化能の潜在的な活性化が起こり、PGCLCへの分化誘導が可能になったと考えられる。この事象にはEpiLCへの分化が不可欠であるのかを確認するため、ES細胞からPGCLCへの直接的な分化誘導も試みる。また、現在数%~十数%であるPGCLCの誘導効率のさらなる上昇を目指すうえで、EpiLCからPGCLCへの誘導タイミング等を詳しく検討する。
|
-
[Journal Article] Germline development in rat revealed by visualization and deletion of Prdm14.2020
Author(s)
Kobayashi T, Kobayashi H, Goto T, Takashima T, Oikawa M, Ikeda H, Terada R, Yoshida F, Sanbo M, Nakauchi H, Kurimoto K, Hirabayashi M.
-
Journal Title
Development
Volume: 147
Pages: -
DOI
Peer Reviewed