• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

脳腸相関の概念を基軸とした潰瘍性大腸炎によるうつ症状の発症メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 19K23808
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

高橋 浩平  国際医療福祉大学, 薬学部, 助教 (90846411)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2021-03-31
Keywords潰瘍性大腸炎 / うつ病 / 脳腸相関 / 神経新生
Outline of Annual Research Achievements

脳腸機能の不均衡が潰瘍性大腸炎におけるうつ発症に関与していることを解明出来れば、腸内環境改善の新たな機能的役割を示すことになる。潰瘍性大腸炎を併発したうつ病モデル動物の確立並びに発症メカニズムの解明によって、より臨床に近いモデルを用いた抗うつ薬のスクリーニング並びに潰瘍性大腸炎とうつ病を一つの薬剤で治療出来るエコファーマシーの探索が可能であると考える。
モデル動物作製の際には3つの妥当性(表面的・構成概念的・予測的) を満たすことが条件になる。予備試験の段階でデキストラン硫酸ナトリウム(DSS)処置7日目のマウスで潰瘍性大腸炎様所見並びにうつ様行動が認められ、うつ病を併発した潰瘍性大腸炎モデルとしての表面的妥当性に関しては満たしていることを見出している。
そこで、認められた潰瘍性大腸炎様所見並びにうつ様行動が、既存の治療薬において改善されるかどうかという予測的妥当性に関して検討した。潰瘍性大腸炎様所見に関しては治療薬として用いられているステロイドのデキサメタゾン投与によって改善されるかを検討し、うつ様行動に関しても既存の治療薬である三環系抗うつ薬のイミプラミンによって改善されるかを検討した。その結果、デキサメタゾンの投与によって潰瘍性大腸炎様所見並びにうつ様行動が、イミプラミンの投与によってうつ様行動のみが抑制された。
これらの結果より、DSSマウスは潰瘍性大腸炎並びにうつ病モデルとしての予測的妥当性を満たしていることが示唆された。さらに、腸内環境の改善がDSS誘発性うつ様行動を抑える要因になっている可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

うつ様行動を併発する潰瘍性大腸炎モデル動物であるDSSマウスが予測的妥当性を満たしていることを見出した為、当初の計画通り病態モデルの検討が進行している。

Strategy for Future Research Activity

DSS誘発性潰瘍性大腸炎様所見並びにうつ様行動の表面的妥当性及び予測的妥当性を満たすことを見出したので、構成概念的妥当性に関して検討する予定である。
脳腸相関の概念を基軸として、うつ病において重要な脳部位である海馬並びに潰瘍性大腸炎の発症部位である大腸に焦点をあてて検討する。潰瘍性大腸炎並びにうつ様所見が発現するDSS処置7日目に、大腸並びに海馬の炎症性サイトカインおよびα-シヌクレインをWesternBlot法により測定し、うつ様状態時における脳腸間の変化について明らかにする。さらに炎症性サイトカインが脳腸両領域において増加していた場合は、RT-PCR法を用いてmRNAの発現量に関して検討し、海馬で増加しているサイトカインが腸由来のものなのか検討する。

Causes of Carryover

コロナウイルスの影響で参加予定だった第93回薬理学会年会が誌上開催になったため、その旅費に充てていた助成金を次年度の研究費に繰り越すことになった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Liver hydrolysate improves depressive-like behavior in olfactory bulbectomized mice: Involvement of hippocampal neurogenesis through the AMPK/BDNF/CREB pathway2020

    • Author(s)
      Nakagawasai Osamu, Yamada Kotaro, Odaira Takayo, Takahashi Kohei, Nemoto Wataru, Sakuma Wakana, Wakou Miharu, Lin Jia-Rong, Tan-No Koichi
    • Journal Title

      Journal of Pharmacological Sciences

      Volume: 143 Pages: 52-55

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2020.01.002

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Changes in prefrontal cortical myelination in olfactory bulbectomized mice is associated with depressive-like behavior2020

    • Author(s)
      Kohei Takahashi, Kazuhiro Kurokawa, Kazuya Miyagawa, Atsumi Mochida-Saito, Hiroshi Takeda, Minoru Tsuji
    • Organizer
      第93回薬理学会年会
  • [Presentation] Schizophrenia-like alternations in the offspring of methylazoxymethanol treated in mice2019

    • Author(s)
      Kohei Takahashi, Osamu Nakagawasai, Wakana Sakuma, Wataru Nemoto, Takayo Odaira, Lin Jia-Rong, Hiroshi Onogi, Lalit K Srivastava, Minoru Tsuji, Hiroshi Takeda, Koichi Tan-No.
    • Organizer
      Asian College of Neuropsychopharmacology 2019
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi