2020 Fiscal Year Annual Research Report
脳腸相関の概念を基軸とした潰瘍性大腸炎によるうつ症状の発症メカニズムの解明
Project/Area Number |
19K23808
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
高橋 浩平 国際医療福祉大学, 薬学部, 助教 (90846411)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 脳腸相関 / うつ病 / 神経炎症 / 神経新生 / 炎症性サイトカイン / 潰瘍性大腸炎 / デキストラン硫酸ナトリウム |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度は行動薬理学的検討から、潰瘍性大腸炎モデル動物であるデキストラン硫酸ナトリウム(DSS)処置マウスは潰瘍性大腸炎並びにうつ病モデルとしての予測的妥当性を満たしており、さらに腸内環境の改善がDSS誘発性うつ様行動を抑える要因になっている可能性があることを報告した。 今年度は脳腸相関の概念を基軸として、うつ病において重要な脳部位である海馬並びに潰瘍性大腸炎の発症部位である大腸の中で直腸に焦点をあてて生化学的検討を行った。 まず、潰瘍性大腸炎並びにうつ様所見が認められるDSS処置7日目に、直腸並びに海馬の炎症性サイトカインのタンパク発現レベルをWestern Blot法により測定した。直腸並びに海馬において炎症性サイトカインであるIL-6及びTNF-αの発現レベルがコントロール群と比較してDSS処置群で有意に増加が認められた。 次に、炎症性サイトカインが脳腸両領域において増加していることから、RT-PCR法を用いてmRNAの発現量に関して検討し、海馬で増加しているサイトカインが腸由来のものなのか検討した。興味深いことに、海馬においてIL-6及びTNF-αのmRNA発現量に関して有意な変化は認められなかった。 これらの結果より、腸由来の炎症性サイトカインが脳に移行し、脳内炎症を引き起こすことでうつ様行動を引き起こす可能性が示唆された。
|