• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Wntシグナル経路を介した薬物代謝酵素の変動が精神神経疾患治療に与える影響の解明

Research Project

Project/Area Number 19K23810
Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

榊原 有季子  名城大学, 薬学部, 助教 (40848503)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2022-03-31
Keywords抱合酵素 / Wnt/β-catenin
Outline of Annual Research Achievements

Wnt/β-catenin経路は増殖や分化を制御するが、悪性腫瘍や糖尿病、精神神経疾患等の発症に関与するため、治療標的として着目されている。近年、Wnt/β-catenin経路を介したシトクロムP450の発現変動が報告されたが、抱合酵素であるUDP-グルクロン酸転移酵素(UGT)や硫酸抱合酵素(SULT)への寄与は未解明である。本研究では、UGTおよびSULTの発現調節に対するWnt/β-catenin経路の関与を明らかにすることを目的とした。ヒト肝がん由来HuH-7細胞およびヒトへパトサイトにWnt/β-catenin経路を活性化するLiCl、クロザピン、ハロペリドールを曝露し、UGTおよびSULT各分子種のmRNA発現量を定量した。HuH-7細胞では、LiClの曝露によりβ-cateninの標的遺伝子であるLGR5 mRNA発現量が10.4倍に増加するとともに、UGT1A4では6.4倍、UGT1A1、UGT1A6、UGT1A9、UGT2B7では、2.5~3.3倍に mRNA発現量が増加し、SULT1A1 mRNAでは 0.4倍に減少した。また、β-cateninの核内移行を抑制するスリンダクをLiClと共曝露したところ、LiCl単独曝露と比較して、LGR5 mRNA発現量が81%、UGT1A6では37%、UGT2B7では 58%有意に減少し、UGT1A4も減少傾向が認められたが、UGT1A1およびUGT1A9のmRNA発現量は変化しなかった。一方で、クロザピンやハロペリドールの曝露では、UGT mRNAの発現は変動せず、ヒトへパトサイトではLiClによるUGTの増加が認められなかった。以上より、UGTおよびSULTの発現調節に対するWnt/β-cat経路の関与は分子種により異なることを明らかにし、抱合酵素の発現変動の機序に関する新たな知見を提供するものと考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] UDP-グルクロン酸転移酵素および硫酸転移酵素の発現調節に対するWnt/β-catenin経路の関与2022

    • Author(s)
      榊原有季子、加藤美紀、灘井雅行
    • Organizer
      日本薬学会第142年会(名古屋)
  • [Presentation] Glycogen synthase kinase-3β阻害薬がUDP-グルクロン酸転移酵素1Aの発現に与える影響2021

    • Author(s)
      榊原有季子、加藤美紀、灘井雅行
    • Organizer
      第67回日本薬学会東海支部会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi