2019 Fiscal Year Research-status Report
薬物代謝酵素と薬物トランスポーターの遺伝子発現における相互調節機構の解明
Project/Area Number |
19K23814
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
藤野 智恵里 立命館大学, 薬学部, 助教 (30844253)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 薬物代謝酵素 / 薬物トランスポーター / 遺伝子発現調節 / 薬物動態変動要因 |
Outline of Annual Research Achievements |
薬物代謝酵素や薬物トランスポーターの遺伝子発現が変動することで医薬品の体内動態が変動し、薬効や副作用発現に影響を与えることがある。この2つは機能面で協奏的に働いて薬物の代謝・排泄に寄与するため、両方の発現変動を考慮する必要があるが、統合的に評価されていないのが現状である。そこで本研究では、薬物代謝酵素-薬物トランスポーター間における遺伝子発現調節の相互関係の解明および内在性物質に着目したメカニズム解明を行うことで、薬物動態変動要因への理解を深めることを目的とした。 当該年度は、基本的な実験系の立ち上げを行い、排泄トランスポーターの一種であるmultidrug resistance-associated protein (MRP) 2のノックダウンによる、各薬物代謝酵素の遺伝子・タンパク質発現への影響について調べた。siRNAを用いてヒト肝癌由来細胞株であるHepG2細胞におけるMRP2のノックダウンを行ったところ、一部の硫酸転移酵素(SULT)分子種においてmRNA発現の顕著な低下がみられた。グルクロン酸転移酵素やシトクロムP450分子種のmRNA発現においては大きな変動がみられなかった。以上の結果より、MRP2と一部のSULT分子種における相互的な発現調節が生じている可能性が示唆された。一方、SULT分子種のタンパク質発現はMRP2ノックダウン時に顕著に低下しておらず、長期的なMRP2の発現低下の影響について検討する必要があると考えられた。今後、MRP2のノックアウト細胞を作製し、SULTの遺伝子・タンパク質発現の解析と、MRP2とSULTにより代謝・排泄される内在性物質に着目したメカニズム解明を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
一部の薬物代謝酵素と薬物トランスポーター間において、相互的な発現調節が生じている可能性を示唆することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
SULTにより生成される胆汁酸やホルモン等の内在性物質の硫酸抱合体は、MRP2の基質となって排泄されることが知られているため、このような内在性物質に着目し、MRP2とSULT間における相互的な発現調節のメカニズム解明を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
当該年度は本研究開始の初年度であったため立ち上げに時間がかかり、次の実験の試薬購入が遅れたことで次年度使用額が生じた。次年度には円滑に実験ができるため、物品費に充て、実験を進める。
|