• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

薬物代謝酵素と薬物トランスポーターの遺伝子発現における相互調節機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19K23814
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

藤野 智恵里  立命館大学, 薬学部, 助教 (30844253)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2022-03-31
Keywords薬物代謝酵素 / 薬物トランスポーター / 遺伝子発現調節 / 薬物動態変動要因
Outline of Annual Research Achievements

薬物代謝酵素や薬物トランスポーターの遺伝子発現が変動することで医薬品の体内動態が変動し、薬効や副作用発現に影響を与えることがある。本研究では、薬物代謝酵素と薬物トランスポーター両方の遺伝子発現変動に着目し、これらの相互間における遺伝子発現調節の関係性について明らかにすることを目的とした。
これまでに、ヒト肝癌由来細胞株であるHepG2細胞において、排泄トランスポーターの一種であるmultidrug resistance-associated protein (MRP) 2のノックダウンを行ったところ、硫酸転移酵素 (SULT) 1E1のmRNAおよびタンパク質発現が顕著に低下し、MRP2とSULT1E1における相互的な発現調節が生じている可能性が示唆された。この結果を受け、当該年度は、MRP2が先天的に欠損しているEisai hyperbilirubinemic rat (EHBR) を用いて生体におけるMRP2とSULT1E1の発現調節の関係性について検討した。その結果、コントロールのSDラットと比較して、EHBRの肝臓においてSULT1E1のmRNAおよびタンパク質発現が顕著に低いことが明らかとなった。
一方、他の薬物代謝酵素または薬物トランスポーターの発現変動に着目した研究も遂行した。例えば、グルクロン酸転移酵素 (UGT) 1Aが先天的に欠損しているGunnラットの肝臓では、コントロールのWistarラットと比較して、Ugt2b2のmRNA発現量が顕著に高く、薬物トランスポーターであるbile salt export pump (Bsep) およびorganic cation transporter (Oct) 1のmRNA発現量は有意に低かった。
以上より、複数の薬物代謝酵素および薬物トランスポーター間において、遺伝子発現の相互調節がなされている可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 薬物代謝酵素UGT1Aの発現低下が薬物トランスポーターの遺伝子発現に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      藤野 智恵里、荒井 理佐子、上島 智、桂 敏也
    • Organizer
      日本薬学会第142年会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi