2021 Fiscal Year Annual Research Report
胆汁酸トランスポーターNTCP多量体化に着目したB型肝炎ウイルス内在化機構の解明
Project/Area Number |
19K23855
|
Research Institution | National Center for Global Health and Medicine |
Principal Investigator |
深野 顕人 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 臨床研究センター, 産学連携推進部 上級研究員 (80848531)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
Keywords | B型肝炎ウイルス / HBV / 内在化 / NTCP / 多量体 / EGFR / 侵入 / 感染 |
Outline of Annual Research Achievements |
B型肝炎ウイルス(HBV)は感染受容体である胆汁酸トランスポーター(NTCP)に吸着した後、細胞内へ侵入すると知られるが、その細胞内侵入(内在化)のメカニズムは未だ多くが解明されていない。本研究ではNTCPが媒介するHBV内在化機構の解明を目的とした。これまでに当研究室ではNTCPが多量体を形成することや、上皮成長因子受容体(EGFR)とNTCPの相互作用がHBV内在化に重要であることを報告してきた。そこで、そのHBV内在化に関わる2つの機構の関連性について解析した。 EGFR-NTCP相互作用を化合物処理やNTCPへの変異導入により阻害すると、NTCP多量体の形成が抑制された。一方で阻害剤処理や変異導入によるNTCP多量体形成の阻害は、EGFR-NTCP相互作用への影響を示さなかった。これらの結果から、HBV内在化機構においてNTCP多量体化はEGFR-NTCP相互作用の下流に位置することが明らかとなり、本成果を学術論文として報告した(Fukano K et al. J Virol. 95(24): e0093821. 2021)。またNTCPが多量体化する生物学的意義についても、多量体化阻害剤やNTCP変異体を用いて解析した。本研究成果は、HBV感染機構の一端を明らかにすると同時に、HBV侵入機構を標的とする創薬にも有用な知見を提供する。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Kinesin KIF4 is a key regulator for surface localization of NTCP, and HBV/HDV infection2021
Author(s)
Gad SA, Sugiyama M, Tsuge M, Wakae K, Fukano K, Watanabe N, Kato T, Murayama A, Li Y, Shoji I, Shimotohno K, Chayama K, Muramatsu M, Wakita T, Nozaki T, Aly HH
Organizer
2021 International HBV Meeting
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
[Presentation] Identification of an oxysterol derivative that inhibits HBV infection by interrupting NTCP oligomerization2021
Author(s)
Oshima M, Fukano K, Iwamoto M, Stappenbeck F, Wang F, Zheng X, Yamasaki M, Wakae K, Aizaki H, Kuramochi K, Muramatsu M, Wakita T, Parhami F, Watashi K
Organizer
第68回日本ウイルス学会学術集会
-
[Presentation] The kinesin KIF4 is essential to promote HBV/HDV entry through the regulation of surface localization of NTCP, and is a possible target for anti-HBV/HDV therapy2021
Author(s)
Gad SA, Wakae K, Fukano K, Kato T, Shoji I, Shimotohno K, Chayama K, Muramatsu M, Wakita T, Nozaki T, Aly HH
Organizer
第68回日本ウイルス学会学術集会
-