• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

破壊性関節炎・付着部炎モデルマウスを用いた病態機序の解明と治療標的の探索

Research Project

Project/Area Number 19K23856
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

泉山 拓也  東北大学, 大学病院, 助教 (00844276)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2021-03-31
Keywords脊椎関節炎 / McH-lpr/lpr-RA1マウス / 抗IL-17A抗体 / SKG/jclマウス / JAK阻害剤 / Curdlan
Outline of Annual Research Achievements

脊椎関節炎は多彩な臨床像を示す自己免疫疾患群であり、ADLを損なう不可逆性の変化を避けるために有効な治療を確立することが求められる。我々は骨化・強直のメカニズムを明らかにして椎体・関節炎の強直が生じる前に早期に診断し、有効な治療を開始するために、まず破壊性関節炎と骨化性付着部炎、関節強直を自然発症するMcH-lpr/lpr-RA1マウスに対して、抗IL-17A抗体(17F3)を使用し、付着部炎、付着部骨化の抑制効果の検討を開始したが、肉眼的関節所見および組織所見において十分な効果が得られなかった。そのため対象をCurdlanを投与することにより脊椎関節炎に類した所見を生じる( Yoshitomi H, et al. J Exp Med. 2005) SKG/jclマウスに切り替えて検討した。治療群は17F3をCurdlan投与当日に400μg、投与2日後に400μg、以後は400μg を毎週投与とし、コントロール群はマウスIgG1を同量で投与した。関節炎スコアにおいてはCurdlan開始3週から6週まで治療群とコントロール群間で有意な差が生じたが、以降は差がみられなくなった。HE染色でもそれを反映して有意な差がみられなかった。MRIでは投与後7週以降のコントロール群のマウスで軽度の仙腸関節炎がみられたが、治療群との明らかな差異は得られず、椎体炎も確認できなかった。以上より単回のCurdlan投与では体軸性関節炎にまで至る例は多くなく、また抗IL-17A抗体は相当量を投与しても関節炎の抑制を継続するのは難しいことが示唆された。したがって、現在はCurdlanを2回投与して免疫反応を強化し、治療薬をJAK阻害剤に切り替えて、研究の継続を行なっている。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi