• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

インフルエンザウイルス反応性メモリーB細胞の制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19K23875
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

森山 彩野  国立感染症研究所, 治療薬・ワクチン開発研究センター, 主任研究官 (60632354)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2023-03-31
Keywords自然リンパ球 / B細胞
Outline of Annual Research Achievements

インフルエンザウイルス感染症は未だ世界各地で感染者の多い重大な感染症の一つであり、また実験動物で
実験系が確立されているなど研究ツールの開発が進んでおり、感染免疫研究全体の発展のためにも研究が引き続き必要であると考えられる。感染やワクチン接種により活性化したB細胞の一部はメモリーB細胞として長期に渡って体内で維持されて、次の感染時に速やかに抗体産生を開始する。メモリーB細胞の誘導はワク
チンの有効性に関わる重要な因子であり、感染防御免疫応答において誘導されるメモリーB細胞の制御機構の解明は感染症対策において重要であるが、その分化や維持、再活性化の制御機構はいまだ十分に明らかになっていない。2型自然リンパ球はB細胞応答の制御に関わる2型サイトカインの主要産生細胞のひとつであ
り、メモリーB細胞応答の制御に関わり感染免疫応答を調節する可能性が考えられるが、その役割は不明である。そこで本研究では2型自然リンパ球がメモリーB細胞の分化や維持・再活性化に関与するかどうかを明らかにし、またその制御機構を解明することを目的として研究を行ってきた。インフルエンザウイルス感染
系においてメモリーB細胞の分化や維持・再活性化の際に体内には大量の抗インフルエンザIgG抗体が存在しており、IgG抗体は定常領域を介して免疫細胞表面に発現したFc受容体と結合し免疫細胞の機能を制御する。これまでの研究から抗体投与による自然リンパ球制御の可能性が示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルスのパンデミックへの対応業務の発生に伴い計画の遅延が起きており、補助事業期間の延長を行っている。

Strategy for Future Research Activity

自然リンパ球が抗体投与によるインフルエンザ感染予防に影響を与えることを示唆するデータが得られている。今後は関与する自然リンパ球の種類を明らかにする予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスのパンデミックへの対応業務の発生に伴い計画の遅延が起きたため、補助事業期間の延長を行った。次年度は再開された研究計画に応じて適
切な使用を行う。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi