• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

CAR-T細胞の「疲弊」改善に寄与する共刺激因子発現型腫瘍溶解ウイルスの開発

Research Project

Project/Area Number 19K23894
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

吉田 秀樹  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10643546)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2021-03-31
Keywords腫瘍溶解性アデノウイルス / 横紋筋肉腫 / CAR-T細胞療法 / 免疫学的疲弊 / 共刺激因子
Outline of Annual Research Achievements

【研究成果】
1)共刺激因子安定発現横紋筋肉腫(RMS)細胞株の作製。pcDNA3.1発現ベクターを用いてCD80を発現するRMS細胞株(Rh30)を作製した。またpuromycinにてセレクションを行い、フローサイトメトリーにより安定して発現していること確認した。2)共刺激因子安定発現RMSとRMS特異的CAR-Tの共培養。CD80を発現させたRh30および、野生型のRh30とCAR-Tを共培養し、real time analyzerでRh30に対する抗腫瘍効果を評価した。CD80を発現したRh30は、CAR-Tにより長時間細胞数が抑制された。免疫学的疲弊の軽減を示唆する結果と考える。3)共刺激因子発現型RMS特異的OAdの開発(現在進行形である)。MYOGプロモーター制御型OAdをもとに、E1geneの後にT2AでCD80をつないだコンストラクトを作製し、ウイルスとしてassemble可能か検証中である。4)共刺激因子発現型OAdによる、CAR-Tの疲弊抑制効果の検証(併用療法の検証まで到達していない)。ウイルスが作製次第、CAR-Tとの併用効果をin vitro, in vivoで検証する。
【意義・重要性】
共刺激因子を標的となるがん細胞上に発現させることで、CAR-T細胞に生じる『免疫学的疲弊』を軽減し、抗腫瘍効果を増強させることができれば、固形腫瘍に対するCAR-T細胞療法の治療効果を著しく高める可能性がある。in vivoで腫瘍に目的のタンパクを発現させるOAdの開発は、癌腫を問わず技術応用することが可能であり、非常に潜在力を秘めた研究と確信する。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi