• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

NGSを用いた膵発癌・転移に関わるMicrobiomeの解明とその治療への応用

Research Project

Project/Area Number 19K23918
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

阿部 俊也  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (20722028)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2021-03-31
Keywords膵癌 / Microbiome / オルガノイド / 化学療法耐性
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、腸内細菌だけでなく、膵癌の発症や遠隔転移に関わる腫瘍内のMicrobiomeを同定し、次世代シークエンサーを用いて詳細に解析し、最終的には特定のMicrobiomeを標的とした治療法を開発することを目標としている。
まず、腫瘍微小環境中のMicrobiomeの存在や、その局在を検討するため、ヒト切除膵癌組織やKPCマウスの原発巣、転移巣などを収集し、それらを抗LPS抗体を用いて免疫染色を行うこととしているが、現在ヒト検体の症例、KPCマウス組織の検討・蓄積を行っている段階である。より多様なMicrobiomeを確認するため、十分な症例数を確保することを目標としている。
また、研究計画の【3】の段階で必要となるオルガノイドをヒトやKPCマウス切除組織から樹立し、オルガノイドライブラリーを作成している。現在のところ、ヒト膵癌においては8つの実験に使用可能なオルガノイド株の樹立に成功している。一方、切除組織からの腫瘍微小環境中細菌については、過去の報告を参照とし、樹立を試みているが、現時点では難航している。
患者由来オルガノイドを用いて化学療法耐性実験を行った結果、2Dよりも3D、さらにオルガノイド単独よりはPSC(膵星細胞)との共培養の方が、薬剤耐性を増すことが分かった。この実験系において抗LPS抗体を用いた免疫染色や、腫瘍微小環境中Microbiomeの培養上清を添加し、化学療法耐性の変化を見る実験等を加えて行うことで、この現象にMicrobiomeが関連しているのかどうかを精査し、研究計画【4】の段階へと実験を進める方針としている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

原発巣・転移巣のMicrobiomeの評価が終了していない。

Strategy for Future Research Activity

検体数を十分に確保し、免疫染色を行い、腫瘍中のmicrobiomeの存在の確認や、局在などの特徴を同定し、腫瘍特有のmicrobiomeのDNA配列の特定を目指す。

Causes of Carryover

原発巣・転移巣のMicrobiomeの評価が終了しておらず、計画に遅れを生じているため。
次年度は研究用器材、試薬、受託解析等に使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi