• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

PIK3CD遺伝子の新規変異によるSLE発症の分子メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 19K23947
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

清田 今日子  大分大学, 医学部, 医員 (30774492)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2021-03-31
KeywordsPIK3CD遺伝子 / SLE / mTOR経路 / ゼブラフィッシュ
Outline of Annual Research Achievements

私たちは、SLEを発症した患児より同定した新規Phosphatidilinositol-4,5-Bisphosphate 3-Kinase Catalytic Subunit Delta(PIK3CD)遺伝子が機能獲得型であるのか、それがSLE発症にどのように影響を及ぼしているのかを検討している。
マウス由来T細胞株を用いて、遺伝子変異の恒常発現細胞を作成し解析を行ったところ、既知の変異よりも弱くはあるが、機能獲得型変異であることを証明した。また、ヒトT細胞株やヒト単球細胞でも同様に機能獲得型であることを確認できた。このことにより、患児のSLE発症に、PIK3CD遺伝子が関与している可能性がより高まった。ただし、mTOR経路の活性の程度が複数の細胞種で同定であるのかはまだ検証中である。さらに、それにより細胞反応にどのような影響が生じるのか今後検討する。
また、ヒトPIK3CD遺伝子を導入したTgゼブラフィッシュモデルの作製した。新規変異のTgゼブラフィッシュでは、遺伝子導入を行った部分に一致し、腫瘤形成を生じたことを確認し、その部分の組織においてmTOR経路の活性があることも証明できた。既知の変異とでその腫瘤形成に差がないのか、生存率に差がないかを検証中である。
今後、新規変異によるSLE発症のメカニズムをより深く解析するために、マウスのプライマリーT細胞を用いて、細胞の分化に異常がないのか、検討を行っていく予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi