• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

血管内皮ミトコンドリアSirt3を標的としたARDS後肺線維症治療法の探索

Research Project

Project/Area Number 19K23980
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

鈴木 敏夫  筑波大学, 医学医療系, 講師 (70771856)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2023-03-31
Keywords肺オルガノイド / シングルセル解析 / Pulmosphere / SIRT3 / ヒト肺検体
Outline of Annual Research Achievements

肺線維症合併肺がんヒト肺検体よりPulmosphereを作成し、2019年と同様の実験系を試みた。シングルセル化した後に血管内皮細胞だけCD31のpositive selectionでsortingし、CRISPR/Cas9にてSIRT3ノックアウトを実施/非実施した群にて比較検討を実施した。invasion assayでは有意な差を得ることができ、それぞれの構成細胞(特に繊維芽細胞)の質的変化についてRNAseqにて解析を実施した。血管内皮細胞においてはEndMT関連のtranscriptional markersが有意に変動していることが明らかになった。Sirt3が脂質過酸化を介して肺血管内皮細胞のEndMTを抑制することを検証するべく、脱アセチル化能に与える影響についての検討をタンパク発現解析によって実施した。
その後、血管内皮特異的Sirt3ノックアウトマウス及びSirt3過剰発現マウスを用いた解析を実施する予定だったが、血管内皮特異的なマウスモデルの作成がうまく行かず、Pulmosphereのsingle cell RNA seq、空間的トランスクリプトーム解析を実施することで、間接的な証明を実施する方針となった。現在その解析途中であるが、同時に、Sirt3活性化を誘導するジヒドロミリセチン(DHM)の投与を各種動物モデルで実施して臨床応用が可能かどうかについてpreclinical studyを追加検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

Pulmosphereから回収したRNAのsingle cell RNA seqで手技上の問題が発生しており、その解決に難渋している。

Strategy for Future Research Activity

single cell suspensionの際に特定の細胞腫のダメージが強くなってバイアスが発生している状態であり、Visium解析の導入を検討している。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス流行に伴い各種研究機材備品の搬入、解析が遅れているため。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi