2019 Fiscal Year Research-status Report
循環器併存症の観点からみた心原性脳塞栓症患者の診療データベース確立
Project/Area Number |
19K23985
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
坂本 悠記 日本医科大学, 医学部, 助教 (60551190)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 心原性脳塞栓症 / 循環器併存症 / 脳梗塞 / データベース |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、循環器系併存症の観点からみた心原性脳塞栓症患者のデータベースを構築することである。本年度は、まずデータベースに登録する項目を設定し、データベースの骨格を作成し、登録患者を蓄積している。報告者が所属する研究機関においては問題なく患者の登録を行えており、研究遂行に大きな支障は無い。 本研究に関連し、本データベースも活用した論文を、本年度1本発表した。現在急性期脳梗塞の治療として注目されている血管内治療に関して、発症から閉塞血管の再開通までの時間が短いほど、患者さんの転帰が改善することが知られている。心原性脳塞栓症は頭蓋内の太い血管が閉塞することが多いことから、この血管内治療の対象として心原性脳塞栓症が多くを占めており、心原性脳塞栓症において血管内治療を用いて転帰改善を行う際には発症から再開通までの時間をなるべく短くする試みが必要であると考える。 私は発症から再開通までの時間を短くするシステムの構築を行っており、その効果にを本データベースの情報も援用しながら解析し発表した(Sakamoto Y, et al. J NeuroInterv Surg. 2019)。この際、科研費を援用させて頂き、オープンアクセスとして公表した。このように、比較的順調に研究は進んでいると考えるが、データベースの多施設共有などに課題を残している。自施設では研究遂行、患者登録に支障はないが、今後多施設でのデータベース共有に向けてさらなる調整を行っていく必要があると考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
心原性脳塞栓症患者のデータベースは蓄積されているが、本研究においては、循環器並存症を加味したデータベースを構築し、多施設間でそれを共有することを目的としている。多施設での共有には個人情報や倫理委員会などの問題があり、やや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続きデータの蓄積を行う。また、データベースの共有に関しても、協力施設との連携を密に取り推進していく。
|
-
[Journal Article] Reducing door-to-reperfusion time in acute stroke endovascular therapy using magnetic resonance imaging as a screening modality2019
Author(s)
Yuki Sakamoto , Kentaro Suzuki, Arata Abe, Junya Aoki, Takuya Kanamaru, Yohei Takayama, Takehiro Katano, Akihito Kutsuna, Satoshi Suda, Yasuhiro Nishiyama, Chikako Nito, Kazumi Kimura
-
Journal Title
Journal of NeuroIneterventional Surgery
Volume: -
Pages: Early view
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-