2019 Fiscal Year Research-status Report
Exploration of target molecule for immunotherapy focusing on natural immuno-system of circulating tumor cell
Project/Area Number |
19K24009
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
奥野 将之 京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (10844011)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 循環腫瘍細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究ではまず、転移性大腸癌(大腸癌肝転移)患者からフィルター法により術中および術後にCTC採取を行い、手術によるCTC検出数の変化、術後の適切な採取時期の検討を行うこととなっている。 この前段階として、市販のフィルター法でのCTC採取キットの確実性を評価するため、全実験を行った。被検者より採取した血液に、既に研究室で保有しているヒト大腸癌細胞株を数個混入し、これをフィルター法で採取した。本実験により、フィルター法でのCTCに見立てた大腸癌細胞を回収することが出来た。 その後、実際の被検者よりサンプルを採取すべく準備を進め、対象患者が現れ次第実験可能な段階である。 ただし、コロナウイルス感染の拡大により、大学の規則として研究者の臨床区域への出入りが制限されていること、および臨床部門の研究者の基礎研究区域への出入りが不可能であることから、被検者からのサンプル採取が出来ていない。現在すでに対象患者が現れ次第実験可能な段階であり、RNA sequenceを実際に行う基礎研究室も準備は終了している。 今後、コロナウイルス感染の終息により、研究の制限が解除され次第、被検者からのサンプル採取を開始し、研究を再開できる見込みである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
実際の被検者よりサンプルを採取すべく準備を進め、対象患者が現れ次第実験可能な段階であるが、コロナウイルス感染の拡大により、大学の規則として研究者の臨床区域への出入りが制限されていること、および臨床部門の研究者の基礎研究区域への出入りが不可能であることから、被検者からのサンプル採取が出来ていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在すでに対象患者が現れ次第実験可能な段階であり、RNA sequenceを実際に行う基礎研究室も準備は終了している。コロナウイルス感染の終息により、研究の制限が解除され次第、被検者からのサンプル採取を開始し、研究を再開できる見込みである。
|
Causes of Carryover |
循環腫瘍細胞回収キットおよびRNA sequenceを行うランニングコストを計上する予定であったが、コロナウイルス感染の拡大による、臨床部門や基礎研究部門への出入り制限により、被検者からのサンプル採取が予定通りに行えなかった。 次年度に、コロナウイルス感染が終息次第、被検者からのサンプル採取およびRNA sequence解析を開始する予定である。
|