2020 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19K24035
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
山口 一行 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 医員 (80848317)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
Keywords | マクロファージ / がん / PHD阻害薬 / 低酸素誘導因子 |
Outline of Annual Research Achievements |
悪性腫瘍内は低酸素環境下にあり、転写因子である低酸素誘導因子(HIF)が恒常的に活性化することで、がんの進展や転移に関わっている。また、腫瘍内に存在するマクロファージ(Mφ)は腫瘍の増殖や転移を促進しがん患者の生命予後に関与する一方、免疫細胞として作用すると腫瘍進展の抑制にも関わるとされる。 申請者らは腫瘍移植モデルマウスにプロリル水酸化酵素阻害薬(PHDi)を投与することでHIFおよび腫瘍内Mφの活性化が誘導され、腫瘍増大の抑制が生じることを確認している。 本研究の目的は腫瘍内MφにおけるHIF発現の有無が腫瘍内Mφの機能に与える影響について明らかにすることである。 本研究ではMφ特異的にHIF-1、HIF-2欠損およびHIF-1、HIF-2過剰発現マウスを作製し、Mφ特異的にHIF-1、HIF-2を欠損、過剰発現させることで腫瘍増殖へ与える影響を検討した。腫瘍の増殖曲線やphagocytosis assay、フローサイトメトリーなどを行うことでMφ内のHIF-1およびHIF-2が腫瘍増殖に関与していることを明らかにした。それとともに腫瘍抑制に関与する可能性がある因子を同定したため、今後はこの因子をブロック、投与することで腫瘍の増殖抑制にどのように関与するか詳細な機序を明らかなにしていく予定である。 HIFを介して腫瘍内Mφが活性化する機能を明らかにするとともに、腫瘍内Mφ活性化に関与する分子を同定することで新規抗悪性腫瘍薬の創出につながると期待される。
|