• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

M2マクロファージを介した新規変形性膝関節症疼痛惹起機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19K24037
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

高野 昇太郎  北里大学, 医学部, 助教 (10596505)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2021-03-31
Keywords神経ペプチド / M2マクロファージ / 疼痛
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までに、変形性関節症(OA)における疼痛を制御しうるM2マクロファージ由来神経ペプチド Peptide Lvを同定した。本年度は昨年度に作製したPeptide Lv ノックアウト(KO)マウスとを用いて炎症性サイトカイン産生、滑膜炎におけるPeptide Lvの役割を検討した。C57BL/6Jマウスより骨髄細胞を採取後M-CSF存在下で培養し、骨髄マクロファージ(BMM)を作製した。BMMをLPS及びLPS+Peptide Lvで刺激後、RT-PCR、ELISAにてTnfa mRNA発現及びTNF-a産生に対するPeptide Lvの影響を検討した。野生型 C57/BL6JおよびPeptide Lv KOマウスを用いて滑膜炎モデルを作製し、炎症性サイトカインの発現を検討した。LPS刺激によりTnfa mRNA発現、培養上清中のTNF-αの産生は増加したが、その増加はPeptide Lv存在下で有意に抑制された。また、滑膜組織におけるTnfa mRNA, Il1Bの発現は野生型に比べKOマウスにおいて有意に高かった。本研究結果からM2マクロファージによって産生される神経ペプチドPeptide Lvは炎症抑制に関与している可能性が示唆された。疼痛スコアの高い変形性関節症患者でPeptide Lvの発現が抑制されていたことから、Peptide Lvの減少による炎症の増悪が疼痛に関与している可能性がある。Peptide Lvは新規OA疼痛治療標的となるかもしれない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Increase in CD5L expression in the synovial membrane of knee osteoarthritis patients with obesity2021

    • Author(s)
      Shoji S, Uchida K, Inoue G, Takata K, Mukai M, Aikawa J, Iwase D, Takano S, Sekiguchi H, Takaso
    • Journal Title

      Cent Eur J Immunol

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 変形性膝関節症患者の滑膜組織におけるPeptide Lvの発現と疼痛への関与の検討2020

    • Author(s)
      迎 学、内田健太郎、高野昇太郎、高田研、岩瀬大、相川淳、大貫裕子、関口裕之、井上玄、高相晶士
    • Organizer
      第35回日本整形外科学会基礎学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi