2020 Fiscal Year Annual Research Report
Neuropeptide Yは多嚢胞性卵巣症候群の卵胞発育障害に関与しているのか
Project/Area Number |
19K24045
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
浦田 陽子 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20572598)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 多嚢胞性卵巣症候群 / Neuropeptide Y / 顆粒膜細胞 / アポトーシス / 細胞増殖能 |
Outline of Annual Research Achievements |
<研究目的>多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は無排卵性不妊の女性の80%を占めるが、その卵胞発育障害の病態は解明されておらず、特異的な治療法はない。PCOS卵胞ではマクロファージが多く存在しており、免疫学的因子の関与が考えられる。神経ペプチドであるNeuropeptide Y (NPY)は、非肥満PCOS女性の血中濃度が高いことが知られており、NPYのPCOSへの関与が考えられる。応募者は、NPYが早期胞状卵胞に強く発現していること、NPYが顆粒膜細胞の細胞増殖能とアポトーシスを制御していることを既に確認している。本研究では、①PCOS卵巣でのNPYとNPY受容体の発現制御機構と、②PCOS卵巣でのNPYの機能(卵胞発育の制御と、免疫学的機能)を明らかにすることを目的とする。 <結果1>(2019年度)24時間のアンドロゲン刺激(in vitro)では、NPYおよびNPY受容体発現は変化しなかった。<結果2>(2019年度)1ヵ月の高アンドロゲン刺激(in vitro)により、NPYおよびNPY受容体発現は変化した。 <結果3>(2020年度)DHTを1ヵ月間投与(in vivo)した幼若ラットより、卵巣を摘出し、顆粒膜細胞を分離した。分離した顆粒膜細胞を、NPYで刺激(in vitro)し、アポトーシスおよび細胞増殖能を、TUNELアッセイとKi67の細胞免染で評価した。DHT投与の有無により、アポトーシスのパターンは変化した。 <結果4>(2020年度)ヒト卵胞液をIVF患者より採取し、NPY濃度をELISAで測定した。PCOSの有無、血清AMH、BMI、年齢といった患者背景で解析をした。現在解析中である。
以上より、卵巣顆粒膜細胞のNPYに対するアンドロゲンの作用は、長期的なものが考えられた。
|
Research Products
(2 results)
-
[Journal Article] Induction of aryl hydrocarbon receptor in granulosa cells by endoplasmic reticulum stress contributes to pathology of polycystic ovary syndrome.2021
Author(s)
Kunitomi C, Harada M, Kusamoto A, Azhary JM, Nose E, Koike H, Xu Z, Urata Y, Takahashi N, Wada-Hiraike O, Hirota Y, Koga K, Fujii T, Osuga Y
-
Journal Title
Mol Hum Reprod
Volume: 27
Pages: 1-13
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Androgens Increase Accumulation of Advanced Glycation End Products in Granulosa Cells by Activating ER Stress in PCOS2020
Author(s)
Azhary JMK, Harada M, Kunitomi C, Kusamoto A, Takahashi N, Nose E, Oi N, Wada-Hiraike O, Urata Y, Hirata T, Hirota Y, Koga K, Fujii T, Osuga Y.
-
Journal Title
Endocrinology
Volume: 161
Pages: 1-13
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research