2020 Fiscal Year Research-status Report
卵巣癌腹腔内播種の新規治療戦略:腹腔内免疫抑制メカニズムの解明と臨床応用
Project/Area Number |
19K24054
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
植野 さやか 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 訪問研究員 (80848937)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
Keywords | 卵巣癌 / 腹腔内免疫 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、マウスモデルを用いた先行研究で、腹腔内で免疫抑制性マクロファージ を誘導する因子として同定されたタンパクAの、ヒト卵巣癌における機能を検証し、タンパクAを標的とした治療薬を同定することを目的としている。 本年度は、去年度に引き続き、卵巣癌腹水検体び血清検体がバイオバンクに登録されている症例について、臨床侵攻機・化学療法への応答性・予後に関する情報を収集した。また、比較対象として、卵巣境界悪性腫瘍おより良性腫瘍で腹水が貯留していた症例についても、バイオバンクへの検体保存に同意を得られるように努めた。 次に、去年度同定した、タンパクAの発現を調節する因子の候補についての検証を行った。本年度は候補因子に対する阻害剤を用いた実験を行った。まず、タンパクAを高発現している卵巣癌細胞に、候補阻害剤を投与し、タンパクAの発現を調節する薬剤を絞り込んだ。次にそれらの薬剤を卵巣癌マウスモデルに投与し、腹腔内免疫細胞 や癌細胞の解析を行った。候補薬剤Zが、腹腔内免疫抑制性マクロファージ を減少させ、腹腔内における癌細胞の生存を抑制した。候補薬剤Zの、卵巣癌播種に対する長期的効果については今後検証していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
タンパクAの発現制御機構が明らかになり、タンパクAを標的とした候補薬剤が同定できた。さらに、これらの候補薬剤について、マウスモデルを用いた実験で有用性が明らかになった。一方で、COVID-19の影響があり、予定していた実験が遅れている部分がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
ヒト検体を用いて、タンパクAの発現量の測定を行い、臨床情報との相関について、解析を行う。また、タンパクAが免疫抑制性マクロファージ を誘導するメカニズムを解明することにより、さらなる治療標的を探索する。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の流行により、本務先である兵庫県立がんセンターから、研究実施施設である慶應義塾大学への往来が困難となり、実験計画に遅れが生じた。マウスモデルを用いた薬剤投与実験および、マクロファージ の誘導メカニズム解明を翌年度に行う予定である。
|