• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

歯周病が糖尿病性腎症に与える影響とそのメカニズムについて

Research Project

Project/Area Number 19K24062
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

佐々木 直樹  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 医員 (40848305)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2021-03-31
Keywords糖尿病性腎症
Outline of Annual Research Achievements

糖尿病の合併症の1つとして糖尿病性腎症があげられるが、近年、歯周病がそのリスク因子として影響を与える可能性が注目されてきている。本研究では、糖尿病モデルマウスに対し、P.gingivalisを口腔内投与・静脈内投与し、腎臓の機能・組織学的評価、遺伝子発現の網羅的な解析および16S rRNAに基づいた腸内細菌叢解析を行い、糖尿病性腎症の進行と歯周病との関連を明らかにする。腎臓糸球体由来の細胞株を用いて、P.gingivalisのLPSによる腎臓への影響を評価する。また、歯周炎を有する糖尿病性腎症患者に歯周治療を行い、歯周治療が糖尿病性腎症を改善する可能性について検討する。
これまでの研究では、4週齢のマウスに50mg/Kgストレプトゾトシンを5日間連続投与し、3週間後に血糖値が400mg/dl を超えたマウスを糖尿病モデルマウスとした。その後、P. gingivalisまたは生理食塩水を週2回、口腔内投与・静脈内投与し、8週後に採尿ケージを用い採尿後、尿量・尿中のアルブミン量を比較した。
24時間での尿量の平均値はP.gingivalisを投与した群では、生理食塩水を投与した群に比較し有意に多くなり、アルブミン量の平均値は、有意差はなかったものの、同様にP.gingivalisを投与した群で多いという結果となった。
今後は腎臓の機能・組織学的評価、遺伝子発現の網羅的な解析および16S rRNAに基づいた腸内細菌叢解析を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

解析に関しては少し遅れている部分があるが概ね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

マウス実験の解析をすすめ、さらに腎臓糸球体由来の細胞株を用いて、P.gingivalisのLPSによる腎臓への影響を評価する。また、歯周炎を有する糖尿病性腎症患者に歯周治療を行い、歯周治療が糖尿病性腎症を改善する可能性について検討する。

Causes of Carryover

今年度までに行う予定であったマイクロアレイ解析が一部のサンプルでまだ行えていないため次年度使用額が生じている。次年度にこの解析も含め、細胞株を用いた P. gingivalis LPS の糸球体への影響への評価、歯周炎を有する糖尿病性腎症患者への歯周治療介入による腎機能への影響の評価を行っていく予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi