2020 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19K24070
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
井階 一樹 大阪大学, 歯学研究科, 特任研究員 (00849432)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 唾液腺 / ΔNp63 / 再生医療 / 導管結紮 / 放射線障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
高齢者は、唾液分泌の低下に伴う口腔機能低下症によりQOLが著しく低下するが、唾液腺の機能を回復させる根本的な治療法はなく、再生医療が期待されている。本研究は唾液腺再生における転写因子p63の発現を解析し、再生医療へ応用することを目的とした。 導管結紮と放射線照射により耳下腺を損傷させ、再生過程におけるp63の発現を確認した。導管結紮モデルでは、組織の損傷に従ってp63陽性細胞の発現が増加し、開放0日目(結紮7日目)に最も増加していた。結紮開放後は組織の回復に伴いp63陽性細胞数が減少し、開放14日後では正常唾液腺と同程度となった。p63のアイソフォームをqPCRで解析したところ、ΔNp63の発現が増加していた。また、ΔNp63陽性細胞は唾液腺の幹細胞マーカーであるKeratin5と筋上皮細胞のマーカーであるαSMAを共発現することが明らかとなった。放射線照射モデルでは、組織の損傷が最大となる照射7日後にΔNp63陽性細胞数が最も増加し、その後は組織の回復に従い減少した。導管結紮モデルと同様に、放射線照射モデルでもKeratin5とαSMAがp63陽性細胞と共発現していた。以上の研究結果より、ΔNp63/Keratin5両陽性の筋上皮細胞が唾液腺の再生を誘導する可能性が示唆された。 ΔNp63の発現を誘導する物質を探索するために、胎仔唾液腺の器官培養や次世代シーケンサーを用いた解析を行った。その結果、増殖因子のFGF7がΔNp63の発現を増加させることが明らかとなった。器官培養にFGF7を添加すると、唾液腺の参謀数と大きさの増大に伴い、ΔNp63の発現が増加した。また、ΔNp63の発現はp38MAPKのリン酸化を介して誘導されることが明らかとなった。
|