• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

スカベンジャー受容体MARCOに着目したIgG4関連疾患の新規分子標的治療の確立

Research Project

Project/Area Number 19K24097
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

坂本 瑞樹  九州大学, 大学病院, 医員 (90848029)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2021-03-31
KeywordsIgG4関連疾患 / 自然免疫 / MARCO / マクロファージ
Outline of Annual Research Achievements

IgG4関連疾患(IgG4-RD)は、高IgG4血症と病変局所における著明なIgG4陽性形質細胞浸潤を特徴とし、臨床的には罹患臓器の腫大や線維化による機能不全を呈する原因不明の全身性疾患である。治療法としてステロイドが著効するが、約半数で再発するため、厚生労働省の指定難病にも認定されている。新規治療法の確立が望まれるが、その発症や進展のメカニズムはいまだ不明な点が多い。しかし近年、IgG4-RDの病態形成に自然免疫が関与していることが指摘されていることから、われわれは、マクロファージや樹状細胞などの自然免疫担当細胞に着目し、顎下腺組織を用いてDNAマイクロアレイを行った。その結果、新規疾患感受性遺伝子としてコラーゲン様構造マクロファージ(MARCO)を同定した。また、MARCO以外にもIgG4関連疾患患者に自然免疫応答に重要であるToll-like Receptorファミリーについてもその発現細胞はM2マクロファージであり、in vitro() から in vivo (MARCO トランスジェニックマウス)までの検討を行い、最終的にはMARCOやMARCO発現細胞を標的とした新規標的分子治療へ展開できる可能性があると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでにさらにサンプル(組織・血液)回収を行うことができ、また各学会や会議等で情報収拾も行うことができた。また、MARCO以外の自然免疫関連分子およびその下流分子がIgG4関連疾患の病態、特に罹患臓器の線維化関与することが示唆されたため。

Strategy for Future Research Activity

今後は、収集したサンプル(唾液腺・血液)を用いてMARCO発現細胞の同定と解析 (フローサイトメトリー)を行い、MARCO+CD68+CD163+細胞の抽出と機能解析 (セルソーティング、リガンド刺激実験、を行い、培養上清のサイトカインアッセイ)を行う予定である。

Causes of Carryover

初年度は、特に診療におけるサンプル採取と学会参加や研究ディスカッションでの情報収集を中心に行った。そのため、購入予定であった試薬等に対する出費がなかった。次年度以降は、特に試薬や実験器具の購入に研究費を使用していく予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Activated M2 Macrophages Contribute to the Pathogenesis of IgG4‐Related Disease via Toll‐like Receptor 7/Interleukin‐33 Signaling2019

    • Author(s)
      Ishiguro Noriko、Moriyama Masafumi、Furusho Katsuhiro、Furukawa Sachiko、Shibata Takuma、Murakami Yusuke、Chinju Akira、Haque A. S. M. Rafiul、Gion Yuka、Ohta Miho、Maehara Takashi、Tanaka Akihiko、Yamauchi Masaki、Sakamoto Mizuki
    • Journal Title

      Arthritis & Rheumatology

      Volume: 72 Pages: 166~178

    • DOI

      10.1002/art.41052

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] CD206+ tumor-associated macrophages promote proliferation and invasion in oral squamous cell carcinoma via EGF production2019

    • Author(s)
      Haque A. S. M. Rafiul、Moriyama Masafumi、Kubota Keigo、Ishiguro Noriko、Sakamoto Mizuki、Chinju Akira、Mochizuki Keita、Sakamoto Taiki、Kaneko Naoki、Munemura Ryusuke、Maehara Takashi、Tanaka Akihiko、Hayashida Jun-Nosuke、Kawano Shintaro、Kiyoshima Tamotsu、Nakamura Seiji
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: ー

    • DOI

      10.1038/s41598-019-51149-1

  • [Presentation] M2マクロファージはToll様受容体7-IRF8シグナルを介してIgG4関連疾患におけるIL-1誘導型炎症を惹起する2019

    • Author(s)
      鎮守晃、森山雅文、石黒乃理子、古庄克宏、前原隆、坂本瑞樹、田中昭彦、古川祥子、山内昌樹、太田美穂、望月敬太、宗村龍祐、林田淳之將、中村誠司
    • Organizer
      第73回日本口腔科学会学術集会2019年4月19日~21日埼玉
  • [Presentation] IgG4 関連疾患において M2 マクロファージはToll 様受容体 7 – IRAK4 シグナルを介してIL-1 誘導型炎症を惹起する2019

    • Author(s)
      鎮守晃、森山雅文、石黒乃理子、古庄克宏、前原隆、坂本瑞樹、田中昭彦、古川祥子、山内昌樹、太田美穂、望月敬太、宗村龍祐、林田淳之將、中村誠司
    • Organizer
      第28回日本シェーグレン症候群学会2019年9月13日~14日 徳島
  • [Presentation] シェーグレン症候群患者に対するM3ムスカリン受容体アゴニスト長期投与による治療効果の検討2019

    • Author(s)
      坂本瑞樹、森山雅文、林田淳之介、清水真弓、大山恵子、前原隆、緒方謙一、石黒乃理子、松村万由、鎮守 晃、望月敬太、宗村龍祐、太田美穂、中村誠司
    • Organizer
      第28回日本シェーグレン症候群学会2019年9月13日~14日 徳島
  • [Presentation] 口唇腺生検と顎下腺超音波検査は、IgG4 関連涙腺・唾液腺炎の診断に有用か?2019

    • Author(s)
      坂本瑞樹、森山雅文、清水真弓、鎮守晃、望月敬太、前原 隆、太田美穂、石黒乃理子、林田淳之將、中村誠司
    • Organizer
      第64回日本口腔外科学会総会・学術集会2019年10月25日~27日札幌
  • [Presentation] M3型ムスカリン受容体アゴニストの長期投与による唾液分泌量の経時的変化と治療効果に関わる因子についての検討2019

    • Author(s)
      坂本瑞樹、森山雅文、林田淳之介、大山恵子、前原隆、緒方謙一、石黒乃理子、松村万由、 鎮守晃、望月敬太、宗村龍祐、太田美穂、中村誠司
    • Organizer
      第73回 日本口腔科学会 学術集会2019年4月19日~21日埼玉

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi