2020 Fiscal Year Research-status Report
The elucidation of change of oral ecosystem including dynamics of microbiome by orthodontic treatment and building a new prevention system
Project/Area Number |
19K24121
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
角 伊三武 広島大学, 病院(歯), 歯科診療医 (50846847)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
Keywords | 矯正歯科治療 / う蝕 / 細菌学 |
Outline of Annual Research Achievements |
矯正歯科治療中に生じる医原性の障害として、う蝕・歯周病等の細菌感染が挙げられる。我々は次世代シークエンサーを用いて、口腔内に生息する全ての細菌 種を対象とし、矯正歯科治療による口腔内細菌叢の変化について解析を重ねてきた。これまでの検討において我々は、矯正歯科装置の装着により、嫌気性菌を中 心とした歯周病原因菌がその割合を増加させることを明らかにした。しかしながら、矯正歯科治療中の長期的な細菌叢変化や、不正咬合の種類による細菌叢の差 異は未だ不明である。そこで我々は、菌叢解析を継続しつつ、患者の臨床パラメーターを含む長期的なデータ収集を行い、矯正歯科治療によって生じる医原性障 害の予測とその予防システムを確立することを最終目標とした。 本年度は、従来より当院矯正歯科にて行ってきた唾液検査のデータ解析を行った。刺激時唾液を採取し検査することで患者のカリエスリスクを把握し、口腔衛 生管理の指標とするものであるが、カリエス予防に必須な検査項目の絞り込みまでには至っていない。619名分のデータを解析した結果、年齢との関係におい て、唾液分泌量・ミュータンス菌数では正の相関が認められ、プラークコントロールレコード (PCR)・唾液pH・唾液緩衝能では負の相関が認められた。性別との 関係において、男性は女性よりもPCR・唾液pH・唾液緩衝能・唾液分泌量が有意に高く、女性は男性よりもミュータンス菌数とカリエスリスク度が有意に高かっ た。また、唾液流出量が多いことはう蝕の予防に有利であることが知られているが、骨格性下顎前突の傾向を示す患者では分泌量が少ないことも明らかとなっ た。このように、年齢や性別だけでなく、顎骨格などの患者の個別的特徴によってもう蝕罹患のリスクは変動しており、さらなる研究の継続が必要である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
カリエスリスク検査の結果に基づく統計調査は一定の成果を挙げた。今後は臨床サンプルを回収し、細菌叢解析を進める予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、唾液検査に加えてプラークなどの細菌叢解析に必要な臨床サンプル収集を行っていく。
|
Causes of Carryover |
臨床サンプル回収および次世代シークエンサー解析用の試薬調達に遅れが生じたため。次年度は臨床サンプル解析用試薬購入および解析を行う予定である。
|