2020 Fiscal Year Annual Research Report
ファイトケミカルを応用した骨粗鬆症患者の骨代謝能改善:基盤技術確立と作用機序解明
Project/Area Number |
19K24135
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
宍戸 駿一 東北大学, 歯学研究科, 助教 (20850613)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
Keywords | ファイトケミカル / ポリフェノール / プロアントシアニジン / 卵巣摘出ラット / 腸内細菌 / 骨粗鬆症 / 抜歯窩 / 骨代謝 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和2年度は,骨粗鬆症モデル動物として卵巣摘出ラットを使用した動物実験を行った. 実験動物として6週齢の雌性Wistarラットを用い,ランダムにGroup1, 2の2群(n=3)に分けた.7週齢で卵巣摘出手術を行い,手術の翌日からGroup1のラットにプロアントシアニジンの経口投与を開始した.投与の際は,胃ゾンデを用いた方法で,水に懸濁したプロアントシアニジンを投与した.投与量は,先行研究に従って100 mg/2 mL/kgとした.Group2のラットには2 mL/kgの水を同じ方法で投与した.プロアントシアニジンあるいは水の投与は,実験終了時まで1日1回継続して行った.卵巣摘出手術の1週間後(8週齢時)にすべてのGroupのラットにおいて,歯科用探針を使用して上顎左右第一大臼歯を抜歯した.抜歯後の治癒期間は,昨年度の実験結果を参考にし,卵巣摘出なしのラットにおいて確実に抜歯窩の治癒がみられた8週間とした.治癒期間後に,実験動物を安楽死させて,上顎骨を採取して抜歯窩の治癒状態をマイクロCTにより評価した. 現在まだ解析途中であるが,治癒後の抜歯窩について,第一大臼歯の近心根に相当する部位を評価の対象とし,矢状面で,新生骨の骨量,および歯槽骨の垂直的な高さについて評価を行っている.いずれの群においても,近心根部分の抜歯窩は緻密な新生骨で満たされており,元から存在する歯槽骨と抜歯窩(新生骨)の範囲が判別できず,骨量における2群間の差は確認できていない.また,いずれの群でも歯槽骨の垂直的な高さの低下がみられたが,2群間での有意な差は確認していない. 今年度の実験結果からは卵巣摘出ラットの歯槽骨治癒に対するプロアントシアニジン経口投与の長期的な効果を確認することはできていないが,今後,抜歯後の治癒期間をより短期間に設定し,初期の歯槽骨治癒過程に及ぼす影響を確認することも検討している.
|