• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

夜勤によるパフォーマンス低下と自己評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K24187
Research InstitutionNational Institute of Occupational Safety and Health,Japan

Principal Investigator

西村 悠貴  独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, 産業保健研究グループ, 任期付研究員 (30846754)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2022-03-31
Keywords夜間勤務 / 勤務パフォーマンス / パフォーマンス認知 / パフォーマンス予測
Outline of Annual Research Achievements

現代の日本社会において、昼夜を問わない社会活動を支えているのは夜間労働者である。夜間労働者は、日中活動し夜間に眠るという生物学的リズムからは逸脱したスケジュールで勤務するため、昼間労働者と比較して労働のパフォーマンスや安全性において問題が生じやすいと考えられている。特に、客観的なパフォーマンスと主観的なパフォーマンスの間に乖離が生まれると労働者の自覚を促すことは難しく、ミスなどが起こりやすい状態になってしまう可能性が高まってしまう。そこで本研究では、夜勤による勤務パフォーマンスの変化とその変化がどのように労働者に知覚されているのかに着目し、研究を進めている。具体的には、夜勤者のある夜間シフトを再現した模擬的夜勤実験を行い、その間のパフォーマンス変化と参加者の自己評価を多時点で取得することで検証を行っている。
本課題の2年目であった令和2年度は、昨年度に引き続いて実験を行いデータを収集するとともに、学会発表を実施する予定であった。しかし新型コロナウイルス感染症の拡大により、密な環境が強いられる夜勤実験は実施することができなかった。また、同様の理由により中止された学会も多かった。したがって、データ収集、および成果発表の面ではほとんど研究を進めることができなかったといえる。そこで本年度は、1年目に得られたデータの整理及び予備解析のみ実施した。また、来年度の追加実験に備えての準備も実施した。
現時点で結果の対外的な公表は行えていないが、来年度中の学会・学術誌等における発表を予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の拡大により、夜勤実験の実施を見合わせたため。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度に実施予定だった実験や解析等を、本年度に実施すべく準備している。
また得られたデータについて、国内外の学会で発表するとともに、論文にまとめて発表を行う。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の拡大により、実験および出張が軒並み中止となったため、来年度以降への繰り越しとなった。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi