2021 Fiscal Year Research-status Report
看護師のアセスメント能力育成に向けた熟達化過程の検証
Project/Area Number |
19K24190
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
土屋 涼子 弘前大学, 保健学研究科, 助教 (10849201)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2023-03-31
|
Keywords | アセスメント / 看護師 / 思考過程 / 熟達化 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、看護の標準化により誰でも一定レベルの観察やケアの実施が可能となる一方で、看護のパターン化により看護師が思考を必要としない事態が懸念されている。対象である患者の看護問題を正しく導き出すためには、構造化された知識を活用することが必要であるが、新人看護師から一人前、中堅看護師へと習熟段階を経る過程で、どのように思考過程が変化していくのかについては明らかとなっていない。本研究では、看護師が患者の看護問題から援助方法を導き出す際の思考過程、また看護師としての習熟段階による思考過程や内容の特徴を明らかにすることを目的とした。 本研究では、看護師が看護問題から対象者への援助方法を導き出す際の思考過程を明らかにするために、看護師のアセスメントや実践の内容が記載されている看護記録に着目して調査を行っている。①脳神経系領域に入院した患者の経口摂取開始時に行っている初回嚥下スクリーニングの場面、②患者指導場面や周手術期にある患者に対する療養環境の調整場面における看護師の思考過程について分析および分析の準備を行っている。 1.脳神経系領域に入院した患者の経口摂取開始時に行っている初回嚥下スクリーニングの場面の思考過程の分析 前年度に続き、看護記録から抽出した初回嚥下スクリーニングに関する記述をテキストマイニングの手法を用いて分析を行っているところである。 2.患者指導場面や周手術期にある患者に対する療養環境の調整場面の思考過程の分析 倫理申請に向けた準備および分析に向けて関係者と打ち合わせを行っているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
教育業務が増え、当初の予定よりも研究実施のための時間を捻出できなかった。また、臨床看護師の業務スタンにより研究実施のための打ち合わせ、調整等のための時間の捻出が困難であったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.脳神経系領域に入院した患者の経口摂取開始時に行っている初回嚥下スクリーニングの場面の思考過程の分析:前年度に引き続き、脳卒中リハビリテーション看護認定看護師のスーパーバイズを受けながら、看護記録の分析を行う。研究成果の公表に向けた準備を行う。 2.患者指導場面や周手術期にある患者に対する療養環境の調整場面の思考過程の分析:倫理申請および看護記録の分析、研究成果の公表に向けた準備を行う。
|
Causes of Carryover |
当初の予定よりも研究進捗状況に遅れがあり、予定していた支出などがなかった。そのため、繰り越して看護記録の抽出に関する経費、人件費、研究成果の発表のための英文校正料に使用を予定している。
|