2020 Fiscal Year Final Research Report
Association between Use of Mobile Phone and Mental Health and Lifestyle among mothers for little children
Project/Area Number |
19K24195
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0908:Society medicine, nursing, and related fields
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
TAMURA Haruka 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 助教 (90849944)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 産後うつ / インターネット / 母親 / EPDS / 不眠症 / スマートフォン / 乳児 / 生活習慣 |
Outline of Final Research Achievements |
A cross-sectional survey was conducted to clarify the relationship between lifestyle and mental health, including the use of the Internet, for mothers after childbirth. As a result, the relationship between the specific content and lifestyle of Internet use and the Edinburgh Postnatal Depression Questionnaire (EPDS) and Athens Insomnia Scale (AIS-J) was clarified. There are suggestions for considering effective Internet usage of mothers' mental health care can be obtained.
|
Free Research Field |
公衆衛生看護学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
産後の母親のインターネット利用や生活時間の変化がメンタルヘルスに影響する可能性が考えられるが、近年の通信機器の普及をとらえた調査・研究は十分とは言えない。本研究では、乳児を育児中の母親を対象とした横断調査より、インターネット利用や生活時間の実態を示し、メンタルヘルスとインターネット利用との関連を明らかにすることができた。これらの関連はメリットとデメリットの両方を示していた。本研究結果により得られた知見を活かしたインターネット活用方法を検討していくことで、産後の母親のメンタルヘルスをより良い方向へ促進し得ると考えられる。
|