2019 Fiscal Year Research-status Report
Risk perception on the prophylactic use of stable iodine in mothers living around the Sendai Nuclear Power Plant, Kagoshima Prefecture
Project/Area Number |
19K24201
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
山田 裕美子 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (90840215)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 原子力災害 / 安定ヨウ素剤 / リスク認知 / ITB / 原子力発電所 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、原子力発電所立地周辺自治体住民における原子力災害時の安定ヨウ素剤服用に関するリスク認知を明らかにすることを目的としている。 2019年度は、薩摩川内市の乳幼児健診(3~4か月健診、6~7か月健診、1歳6か月健診、3歳児健診)対象児の母親1,088名の調査対象者へ薩摩川内市保健師の協力を得て、健診案内に無記名自記式質問紙を同封し郵送にて配布した。健診受診時に回収箱にて質問紙を回収した。回収率は70.3%であり、解析対象者は520名(約68%)であった。 回収したアンケートを集計・分析し、「安定ヨウ素剤服用に関する不安」を従属変数とし、原発立地周辺地域の母親の安定ヨウ素剤服用に関するリスク認知について明確化した。 得られた結果は、鹿児島県及び薩摩川内市の担当者へ報告し、薩摩川内市と検討の上、研究者所属の研究室ホームページにて薩摩川内市民への公表も行った。2019年11月に開催された日本放射線影響学会にてポスター発表を行った。 主な結果は、約9割の母親が子どもに安定ヨウ素剤を服用させることに不安を抱いており、その不安には、「原発から自宅までの距離を知っているかどうか」「安定ヨウ素剤服用について専門家へ相談希望」「ゼリー剤や丸剤等の薬を子どもへ内服させる自信」「子どもへ福島県産の食品を食べさせることへの懸念」が独立して関連していた。また、8~9割と多くの母親が安定ヨウ素剤の適切な服用タイミングや効果持続期間、そして効果を理解していなかった。これらの結果を基に更に考察を深め、学会発表・国際誌への論文投稿など広く公表していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
調査の実施、解析と概ね予定通り進行している。 回収率も70%、解析対象者も520名(約68%)と解析には十分数集まっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究で得られた結果の考察を更に進め、原発立地周辺地域住民の安定ヨウ素剤服用に関するリスク認知を明らかにする。この住民のリスク認知を鹿児島県と共有し、安定ヨウ素剤服用についてのリスクコミュニケーションに活用し、今後、更に実効性のある安定ヨウ素剤服用及び管理体制の構築へ貢献する。また、国際誌へ投稿する。
|