2021 Fiscal Year Research-status Report
看護継続教育担当者のコンピテンシーを高めるためのWeb学習プログラムの開発
Project/Area Number |
19K24216
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
大村 由紀美 福岡大学, 医学部, 助教 (30382443)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2023-03-31
|
Keywords | コンピテンシー / 看護継続教育 / Web学習 / プログラム開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、新任の看護継続教育担当者に必要なコンピテンシーと学習ニーズを明らかにし、コンピテンシーを高めるためのSelf-reflection(自己内省) の仕組みを取り入れたWeb学習プログラムを作成することである。 研究の第1段階として「新任の看護継続教育担当者のコンピテンシーの明確化のための調査」、第2段階として「学習ニーズの明確化のための分析」、第3段階 として「Web学習プログラムの作成」を行う。 2021年度は、第1段階の調査から得たデータをもとに、「新人看護継続教育者のためのコンピテンシー評価尺度」の妥当性と信頼性について学会発表を行い、さらに統計の専門家によるアドバイスを受け、確証的因子分析による尺度の妥当性を高めた。 第3段階の「Web学習プログラムの作成」については、第2段階の分析から得た学習ニーズと新任の看護継続教育担当者に必要なコンピテンシーの項目、文献検索によるプログラム例と 照らし合わせプログラム原案の作成に取り掛かっている。専門業者と連携し、専用ホームページとMoodleを使ったWeb学習システムをほぼ構築した。 今後は、eラーニング教材の試作と、Self-reflection(自己内省)の仕組みを取り入れた学習プログラムの原案作りをさらに進める。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2019年度に一部研究計画を変更したことから、第1段階の調査時期が遅れたため当初2年計画であったが3年計画に変更していた。現在、第3段階の研究まで進んでいるが、所属機関の異動に伴う業務の影響で研究時間の確保が難しくなったため、研究計画を4年計画に変更した。
|
Strategy for Future Research Activity |
Web学習プログラムの原案については、内容を複雑にせず新任者のレベルに合わせた内容とし、学習時間を考慮し最小限の教材とする。教材作成の専門家からの意見を積極的に取り入れて作成する。
|
Causes of Carryover |
使用額が生じた理由:研究計画を2年間から4年間に変更し、4年目である2022年度に第3段階の研究を実施するためである。また、2020年度、2021年度に計上してい た旅費に関して、会議や学会の開催は全てオンラインで実施されたため、旅費が発生せず、2022年度に繰り越している。 使用計画:専用ホームページやeラーニングシステムの管理費用、サーバー契約料として使用する予定である。
|