2020 Fiscal Year Annual Research Report
原発事故後の福島の科学的事実に関する「誤解」の実態と人々の価値観との関連の検証
Project/Area Number |
19K24231
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
中山 千尋 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (10849110)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 福島 / 原発事故 / 放射線 / 誤解 / 価値観 / 情報 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度末までに、震災・原発事故後の福島と、福島についての誤解されているイメージや、誤情報等に関連する先行調査・研究の検討及び、資料の収集等を行った。また、「説明変数」となる「価値観」についての先行調査・研究例の検討、及び資料の収集等を行った。 その結果、本研究における目的変数としての福島についての「誤解」の分野は「福島産食品」、「後年の健康被害」、「放射線被ばくの次世代影響」、「福島の居住可能地域」、「福島の空間線量」に定めたが、今年度前半は、さらに分野の精査と質問内容の検討を深めた。2020年9月には、全部で42問から成る予備調査用の質問紙により、福島県内50人、東京都内50人の20~70歳を対象とした「プレテスト」を実施した。この結果、「価値観」では、「日本は民主的か」、「日本は人権尊重するか」、「政治に関心があるか」、「科学技術で世界は良くなっているか」、「福島産品・居住は科学的安全でも安心ではないか」、等の項目が、福島についての「誤解」と何らかの形(どちらか一方の、または両地域)で有意に関連していた。また、東京と福島で分布に有意差があった項目には、「被ばくで後年健康被害があるか(東京が「あり」が多い)」、「原発の電気は首都圏用だったか(福島が「はい」が多い)」、「放射線は少量でも危険か(東京が「はい」が多い)」、「自主避難者は補償されるべきか(東京が「べき」が多い)」、等が含まれた。 「本調査」ではプレテストで何らかの形で目的変数に対して有意差が出た38問に絞り、質問内容を一部変更した上、。2021年2月に、福島県内と東京都内各400で、合計800。男女半々(福島県内、東京都内ともに男性200、女性200ずつ)、20~70歳を対象とした「本調査」を実施した。2月末に回答データを得た。現在この結果の分析中である。
|