• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

アイトラッカーによる周麻酔期看護師の持つ知識体系の可視化とVR教育の効果検証

Research Project

Project/Area Number 19K24232
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

吉田 智  横浜市立大学, 医学部, 講師 (00846884)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2022-03-31
Keywords周麻酔期看護師 / バーチャルリアリティ / 360度VR動画 / 注視点推移 / ヒートマップ / ゲインプロット
Outline of Annual Research Achievements

本研究はアイトラッカーを用いて、医療機関に従事する麻酔科医師および周麻酔期看護師の注視線推移の分析を行い、その行動の起点に至る思考プロセスを推測する。更に熟練度や職種(麻酔科医師、手術室看護師等)が思考プロセスに与える影響を明らかにすることを目的とする。まず術中のバイタルモニター画面上に表示される心拍数、血中酸素飽和度、最低血圧、最高血圧などの項目を反映させた注視点推移測定用動画を用いて予備試験を行い、再現性の確認と解析手法の検討を行った。再現性については、ヒートマップやゲイズプロットなどの手法により注視点推移を可視化し、個人内での再現性を確認することができた。また本試験に向けて詳細を確認する手法を構築するため、視点の移動速度や順位、滞留時間などを数値化して解析する手法の検討を行う。本結果より試験に用いる動画は複数用いて解析を行ことが必要であることが示唆された。そのため心室細動や虚血性心疾患、不整脈など様々な循環器イベントを組み込んだ動画データの追加作成を行う。
また試験に用いる疑似的手術室内360度視野(全天球)映像の作成について検討を行うも、撮影条件が整わず延期となる。今後、速やかに試験用動画の撮影後を行い編集・加工・解析を進めるにあたり事前に撮影条件やデータ解析について確認したところ、既存PCの処理能力では対応できないことが判明する。そのため試験日程の調整と並行して撮影環境の準備を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症蔓延に伴い、没入型VR用動画または静止画撮影に遅延が生じる。あわせて被験者が医療従事者であることから、通常業務への負担軽減を加味したことから日程調整が滞る。

Strategy for Future Research Activity

再度、測定条件の検討を行った後、被験者を対象としてバイタルモニター視聴時の注視点推移の計測・解析を行う。また手術室内における注視点推移については没入型VRを用いて計測・解析を行う。なお没入型VR用動画視聴時の注視点推移の解析には、より高い情報処理能力の有する機器が必要となることから、あわせて設備の準備を進める。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の蔓延により、研究日程に遅延が生じたことから設備購入(レンタル)時期や学会への参加を見送る。また試験延期に伴い被験者への謝金が発生せず。
本年度は遅延していた試験実行に伴う予算執行が予想される。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi