• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Development of a urinary assessment index in the delivery for prevention of postpartum urinary incontinence

Research Project

Project/Area Number 19K24233
Research InstitutionToyama Prefectural University

Principal Investigator

北島 友香  富山県立大学, 看護学部, 助教 (00846131)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2021-03-31
Keywords排尿アセスメント / 分娩期 / 産褥期 / 膀胱内尿量 / 携帯型超音波診断装置 / 妊娠後期
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、分娩期および分娩後早期の膀胱内尿量の推移と関連因子を明らかにし、尿失禁を中心とした女性の排尿に関するトラブル予防に向けた排尿アセスメント指標を開発することである。
2019年度は、産科を有する施設に研究協力を依頼し、経腟分娩予定の単胎妊娠の女性を対象にデータ収集を行った。分娩後の排尿状況は妊娠中の排尿状況と関係するとされていることから、本研究では調査時期を、妊娠後期(33~36週に1回、排尿後)・分娩後(1時間値、2時間値、初回排尿前後)・産褥1~5日目(1日1回排尿前後)とし縦断調査を行った。主な調査内容は、膀胱内尿量と排尿に関する自覚である。膀胱内尿量は、携帯型超音波画像診断装置を用いて測定し、排尿に関する自覚は、妊娠期は既存の評価表を参考に作成した自記式質問紙を用いて調査し、分娩・産褥期は尿意や残尿感の有無について聞き取り調査を行った。感染予防対策の都合上、データ収集は3月上旬で中止とし、現在はデータ分析中である。
妊娠後期の妊婦の大多数は何らかの下部尿路症状を自覚していた。先行研究と同様に頻尿と尿失禁を自覚する妊婦が特に多く、その他尿意切迫感や残尿感を自覚する妊婦もみられた。一部の妊婦には50ml以上の残尿を認めたが、残尿感を訴えない妊婦もいた。また、分娩後および産褥早期は、一般的に強い尿意を感じるとされる膀胱内尿量を認めても尿意をあまり感じない傾向があった。今後は、分娩後の膀胱内尿量と排尿に関する自覚の推移に着目し、その関連要因を、対象の特性や分娩経過、妊娠中の排尿状況から探っていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

3月以降のデータ収集が困難となり当初予定していた対象者数には満たなかったものの、概ね計画通りに進められている。

Strategy for Future Research Activity

データの整理および分析をすすめて排尿アセスメントの視点を見出し、学会発表および論文投稿の準備をすすめていく。

Causes of Carryover

年度末に関連学会への参加を予定していたが、感染症拡大の影響により中止となった。次年度に発表予定の学会を2学会へと変更し、その際に必要な経費とする。また、データ収集に使用している携帯型超音波診断装置にメンテナンスが必要であり、その経費にする予定であったがメンテナンスの時期が次年度頭となったため、次年度に使用する。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi