2020 Fiscal Year Research-status Report
RSウイルスの乳児での感染拡大を規定する因子に関する研究
Project/Area Number |
19K24250
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
乙丸 礼乃 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (00849416)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
Keywords | RSV / 世帯内感染 |
Outline of Annual Research Achievements |
RSVは小児下気道感染症の主要な原因ウイルスであり、その疾病負荷は大きい。利用可能なワクチンはなく、効果的な感染予防対策の考案が重要である。これまでに世帯内感染や施設内での集団感染が多く認められることが報告されているが、感染伝播について経時的な観察を実施した報告は少ない。本研究では、RSVの乳児への感染拡大を規定する因子を検討することを目的とする。今年度は、昨年度に実施したRSVサブグループ分類およびG遺伝子のヌクレオチドシーケンス解析の結果に加え、世帯内での感染伝播に関する疫学的、統計学的解析を進めた。 感染者が感染源への暴露後に排出するウイルス量の変化と、感染伝播の関連を検討した。2018-2019年にフィリピンのビリラン島カイビラン地区で、世帯を対象としたコホート調査を実施し、451名の研究参加者の急性呼吸器感染症の発症を観察した。迅速診断でいずれかの家族がRSV陽性であった172名をフォローアップ調査の対象とし、対象者の症状に関わらず複数回鼻腔スワブを採取した。リアルタイムPCRを用いて、得られた検体に含まれるウイルス量を推定した。症状記録とウイルス量の結果を合わせ、統計学的手法を用いて感染源への暴露が起こった時点を推定した。推定された感染時点をもとに、感染伝播についてさらなる解析を実施した。 二次感染が起きた時点の推定の結果から、ほとんどの二次感染は世帯で最初の感染者が感染した時点から約7日以内に発生していたと推定された。したがって、世帯で最初に感染したと考えられる症例 (初発例) がRSVに曝露した後の最初の1週間が、感染拡大を防ぐために特に重要であることが示唆された。また、二次感染者の中には、初発例が症状を呈する前に感染した可能性が高い例も含まれていた。このことから、初発例が無症状の状態でも感染が拡大した可能性が考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
予定していたウイルス量推定に関する解析を終了し、現在解析結果について論文を投稿中である。本年度で結果の発表まで終了する予定であったため、やや遅れていると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
乳児のRSV感染についてさらに疫学的解析を加える。論文投稿や学会などでの発表を通じて、現在までに得られている結果についての議論を深め、考察や今後の解析方針を検討する。
|
Causes of Carryover |
結果の発表がまだ終了していないため、次年度使用額は論文投稿や学会発表などを実施するために使用する予定である。
|