• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

G4P[6]ブタロタウイルスのヒトへの種間伝播と適応過程の解明

Research Project

Project/Area Number 19K24260
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

金子 美穂 (後藤美穂)  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (50599909)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2022-03-31
Keywordsロタウイルス / 種間伝播 / G4P[6] / ベトナム / 急性胃腸炎 / 次世代シークエンス / 全ゲノム解析
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、2015年から2017年にベトナムの下痢症患児から採取した糞便中に含まれるロタウイルスの遺伝子型を決定し、G4P[6]株を同定する。続いて、それらの株の全ゲノム配列を決定し、分子系統解析を行うことにより、1) ヒトのロタウイルス感染におけるG4P[6]ブタロタウイルスの寄与を評価すること、2) G4P[6]ブタロタウイルスの種間伝播の様式とヒトへの適応過程を明らかにすることを目的とする。
令和2年度は、前年度に同定したG4P[6]株、G4P[6]株と遺伝的関連を持つ可能性が考えられるG4P[8]株およびG3/G5/G9P[6]株に加えて、ブタロタウイルスに特徴的な遺伝子型を有するG9P[19]株とG3P[23]株を見出し、これらすべての株の全ゲノムシークエンシングを試みた。これまでの解析により明らかになったことは次の通りである。1) すべてのP[6]株はブタロタウイルスに一般的に見られる遺伝子型構成を有しており、ブタロタウイルスと高い相同性を示す複数の遺伝子分節を有していた。 2) 分子系統解析の結果、G4P[8]株のG4遺伝子とG4P[6]株のG4遺伝子は異なる系統に属しており、それぞれヒトロタウイルスとブタロタウイルスに由来するものと考えられた。 3) G9P[19]株とG3P[23]株はいずれも典型的なブタロタウイルスの遺伝子型構成を有しており、分子系統解析の結果、すべての遺伝子分節において既知のブタロタウイルスの遺伝子分節と高い相同性を示したことから、本来はブタを宿主とするブタロタウイルスがウイルス粒子丸ごとの形でヒトへと直接伝播した例であると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の影響により本研究を実施できない期間があったため。

Strategy for Future Research Activity

本研究の対象となるロタウイルス株の全ゲノムシークエンシングを完遂するとともに、全遺伝子分節について分子系統解析を行い、G4P[6]ブタロタウイルスのヒトへの種間伝播の実態を明らかにする。

Causes of Carryover

全ゲノムシークエンシングが当初の計画通りに進まなかったため、次年度使用額が生じた。
次年度はシークエンシングとその解析に必要な試薬・物品の購入に使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Int'l Joint Research (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 国立衛生疫学研究所(ベトナム)

    • Country Name
      VIET NAM
    • Counterpart Institution
      国立衛生疫学研究所

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi