• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

大規模災害後のポジティブな心理的因子と生活習慣病との関連に関する疫学及び介入研究

Research Project

Project/Area Number 19K24261
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

江口 依里  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (60635118)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2022-03-31
Keywords笑い / 循環器疾患 / 大規模災害 / 疫学 / 介入
Outline of Annual Research Achievements

テーマ1.東日本大震災の被災地域における笑い等のポジティブな因子と生活習慣病との関連についての疫学的検討について、我々は、大規模災害後に笑いが多い群では生活習慣病及び心臓病を有している割合が低いことを横断的に明らかにした。結果、高血圧、糖尿病、脂質異常、精神疾患についてあまり笑わない 群に対して笑う群では年齢・多変量調整オッズ比のいずれも低く、その関連は男女ともに認められた。がんについて関連は認められず、脳卒中は年齢調整オッズ 比にのみ、心臓病は女性の多変量調整オッズ比以外について関連が認められた。多変量オッズ比(95%信頼区間)は心臓病の全体で、0.83(0.73-0.94)であった。さらに、大規模災害後に笑い等のポジティブな因子が脳卒中及び心臓病の発症及び死亡に与える影響について縦断的に検討した結果、平均追跡期間3.15年の 間、1,045人が死亡または異動し、1,662人が脳卒中又は心臓病を発症もしくは原因で死亡した。あまり笑わない群に対して笑う群では心臓病発症・死亡の年齢調整、多変量調整ハザード比がいずれも低く、多変量ハザード比は0.82(0.66-1.00)であった。脳卒中の発症・死亡に有意な関連は認められなかった。 さらに、うつ症状と心臓病との関連は、笑っていない群にのみ認められた。うつ症状がなく、ほぼ毎日笑う人では、うつ症状があり、ほぼ毎日笑わない人と比べて心臓病の発症・死亡リスクが低下し、多変量ハザード比は0.68(0.51-0.91)であった。笑いの頻度が高い場合には、大規模災害後の生活習慣病の有病や発症、死亡のリスクが低下することが明らかになった。横断的検討は論文投稿中であり、縦断的検討については、今後論文化を進める。テーマ2.東日本大震災の被災地域における笑い等のポジティブな因子を用いた無作為化介入研究については感染予防のために開始できなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

テーマ1については予定通り、横断的解析と縦断的解析のいずれも順調に進捗しており、さらに今年は論文化についても進捗している。テーマ2は、介入研究であり、感染予防のために進められておらず、今年進めたいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

横断的解析、縦断的解析については論文化を進める予定である。介入研究についてはコロナ渦にて進めることができなかったが、今年は感染防対策をした上で進められるように調整する

Causes of Carryover

コロナ渦にて、予定していた学会や会議が中止やオンライン開催であったこと、また介入研究が全く行われなかったことにより、助成金の使用が次年度以降に繰り越しとなった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Dietary Patterns and Progression of Impaired Kidney Function in Japanese Adults: A Longitudinal Analysis for the Fukushima Health Management Survey, 2011-20152021

    • Author(s)
      Ma E, Ohira T, Yasumura S,Nakano H, Eguchi E, Miyazaki M, Hosoya M, Sakai A, Takahashi A,Ohira H, Kazama J, Shimabukuro M, Yabe H, Maeda M, Ohto H, Kamiya K.
    • Journal Title

      Nutrients.

      Volume: 13 Pages: 168

    • DOI

      10.3390/nu13010168

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Association between psychological factors and evacuation status and the incidence of cardiovascular diseases after the Great East Japan Earthquake: A Prospective Study of the Fukushima Health Management Survey2020

    • Author(s)
      Sanoh T, Eguchi E, Ohira T, Hayashi F, Maeda M, Yasumura S, Suzuki Y, Yabe H, Takahashi A, Takase K, Harigane M, Hisamatsu T, Ogino K, Kanda H, Kamiya K
    • Journal Title

      Int J Environ Res Public Health

      Volume: 17 Pages: 7832

    • DOI

      10.3390/ijerph17217832

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 東日本大震災後の笑いと生活習慣病発症との関連2020

    • Author(s)
      江口依里、大平哲也、舟久保徳美、中野裕紀、林史和、岡崎可奈子、針金まゆみ、前田正治、安村誠司、鈴木友理子、矢部博興、神谷研二
    • Organizer
      第30回日本疫学会学術総会(京都市)
  • [Presentation] 福島県の避難区域住民における食事・社会活動とフレイルとの関連2020

    • Author(s)
      舟久保徳美, 江口依里, 岡崎可奈子, 西間木ます子, 林史和, 長尾匡則, 中野裕紀, 大平哲也
    • Organizer
      第79回日本公衆衛生学会総会(オンライン開催)
  • [Presentation] 東日本大震災による福島市への避難者における疾患構成の分析2020

    • Author(s)
      二階堂雄平, 江口依里, 中野裕紀, 大平哲也:東日本大震災による福島市への避難者における疾患構成の分析
    • Organizer
      79回日本公衆衛生学会総会(オンライン開催)
  • [Presentation] 秋田県の住民における腸内細菌、食習慣や疲労感と排便の臭いとの関連についてのアーユルヴェーダ的検討2020

    • Author(s)
      舟久保徳美, 長尾匡則, 閻芳域, 江口依里, 朴鐘旭, 村上晴香, 細見晃司, 水口賢司, 國澤純, 磯博康, 大平哲也
    • Organizer
      第42回日本アーユルヴェーダ学会大阪総会(オンライン開催)
  • [Presentation] 東日本大震災後の出産経験の有無別による避難と精神的健康及び循環器疾患との関連2020

    • Author(s)
      安川純代, 江口依里, 大平哲也, 前田正治, 安村誠司, 矢部博興, 針金まゆみ, 神谷研二
    • Organizer
      79回日本公衆衛生学会総会(オンライン開催)

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi