• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Understanding stretch-shortening cycle from the view point of resonance

Research Project

Project/Area Number 19K24281
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

竹下 大介  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (60847060)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2022-03-31
Keywords筋-腱複合体 / 共振 / 伸長-短縮サイクル / 振動刺激 / 伸張反射
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、弾性を持つ腱組織に筋線維からの周期的な外力が加わる強制振動という力学の理論から、反動動作の理解を試みる。連続的な底背屈運動において、3ヘルツ程度の運動時に下腿三頭筋筋線維の長さ変化が小さくなり、共振が起こることが明らかになっている。運動中の筋-腱複合体おいて、共振時には筋線維の収縮速度が小さくなり速度-力関係の点から有利であるため、反動動作のパフォーマンスの向上が期待される。その一方で、筋線維長変化が関節角度変化に対し小さくなるため、反動動作の遂行において重要とされている伸張反射の貢献は小さくなると考えられる。本研究の目的は、逆ダイナミクス、Ia線維の活動を選択的に誘発する振動刺激を用いた疲労実験、筋骨格系と神経系のシミュレーションを遂行することで、運動の動作速度とパフォーマンス、筋線維のダイナミクス、伸張反射の貢献度の関係を明らかにすることである。
2019年度に行われた理論計算とシミュレーションによると、ホッピングのような離地を伴う運動においても共振に似た現象が見られるという結果が得られた。2020年度は、コロナ渦による入構規制と学内業務増大で遅れが生じたが、運動中における超音波画像の取得とその分析方法を確立出来た。2021年度はホッピング中の超音波画像分析時に動画が通常の方法ではコマ落ちするという問題と超音波診断装置と外部機器の同期の問題が生じ、その解決に数ヶ月を費やした。実験の結果、接地速度、被験者の体重、アキレス腱の弾性及び足部の幾何学的な構造で決まるバネー質量系から予想される接地時間程度でホッピングを行う場合は筋線維がほぼ等尺となった。さらに、バネー質量系の接地時間よりも短い接地時間でホッピングを行う場合は接地中に筋線維が短縮する様相がみられた。以上のことから、ホッピングのような離地を伴う運動においても強制振動の考え方が適用出来ることが示唆された。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 体操競技の平行棒の支持振動における角運動量生成の方略2021

    • Author(s)
      平林広, 竹下大介
    • Organizer
      第3回彗ひろば(バイオメカニクス研究会)
  • [Presentation] 高校生女子長距離走選手の力発揮時の下腿三 頭筋における粘弾性と競技力との関係2021

    • Author(s)
      小西 康基, 上野 拓海, 齋藤 壮馬, 秋原 悠, 竹下 大介,小田 俊明
    • Organizer
      日本体育・スポーツ・健康学会 日本体育・スポーツ・健康学会第71回大会
  • [Presentation] 陸上競技短距離ならびに中長距離の選手の力発揮時における筋腱複合体の粘弾性2021

    • Author(s)
      小田俊明,上野拓海, 齋藤壮馬,小西康基, 大沼勇人,林陵平,竹下大介
    • Organizer
      第27回日本バイオメカニクス学会大会
  • [Book] 身体運動・健康科学ベーシック2022

    • Author(s)
      東京大学身体運動科学研究室(分担)
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4130527071

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi