• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

生体骨格筋におけるマイクロRNAの代謝動態の解析

Research Project

Project/Area Number 19K24293
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

及川 哲志  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 助教 (20844997)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2021-03-31
KeywordsマイクロRNA / RNA代謝 / 骨格筋 / 新生RNA / in vivo
Outline of Annual Research Achievements

マイクロRNAはタンパク質に翻訳されない低分子RNAであり,転写後調節によってタンパク質の発現量を抑制する.これまでに我々は,マウスの骨格筋中に発現する複数のマイクロRNAが,極めて安定に発現している可能性を見出した.マイクロRNAの代謝に関しては,培養細胞を用いて解析を行った報告が散見されるが,in vivoでマイクロRNAの代謝動態について検討した報告はない.そこで本研究では,新たに生成されたマイクロRNAをラベリング・追跡する技術を用いて,生体骨格筋におけるマイクロRNAの代謝動態(半減期)を明らかにすることを目的として検討を行っている.
本年度は,マイクロRNAを標識するため,新生マイクロRNAに取り込まれるウリジン類似体:5-Ethynyl uridine(EU)の投与量およびマウスに対する毒性,マイクロRNAのラベリング効率を検討した.はじめに複数の濃度(1~5mg)の5-EUを野生型マウスの腹腔内へ投与し,体重および生存期間を経時的に観察した.これによりマウスへの毒性が認められない濃度条件を決定した.次に複数の濃度(1~5mg)の5-EUを野生型マウスへ投与し,3,5,8時間後に骨格筋を回収した.これらからRNAを抽出した後,クリック反応によって5-EUが取り込まれたマイクロRNAを単離し,リアルタイムPCRによってそれらの発現を定量することで,新生マイクロRNAの経時的変化およびラベリング効率を決定した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り,本年度は骨格筋マイクロRNAの代謝動態を明らかにするための条件検討を行い,マウスに対する毒性および骨格筋における新生マイクロRNAのラベリング効率を決定することができた.

Strategy for Future Research Activity

本年度に決定した実験条件を参考とし,野生型マウスおよび2系統の遺伝子改変マウスを用いてマイクロRNAの代謝動態を検討する.

Causes of Carryover

計画していた研究が当初の想定よりも順調に進行し,予定していた予算額と実際の使用額に少々差額が生じたため,来年度購入予定である試薬などの消耗品費として補填する.

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi