2019 Fiscal Year Research-status Report
半側空間無視を改善に導く新たなリハビリテーション手法の開発
Project/Area Number |
19K24300
|
Research Institution | National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities |
Principal Investigator |
高村 優作 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 運動機能系障害研究部, 流動研究員 (20846175)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 半側空間無視 |
Outline of Annual Research Achievements |
半側空間無視症例を対象とした机上検査および複数の注意系を考慮したPCベーステストによる評価結果を基に後方視的な多変量解析を行った。その結果、同じ半側空間無視ではあっても、急な刺激に対する反応が難しい場合や、空間情報を記憶することの難しさがある場合、全般的な注意力や注意の持続力が低下している場合など複数の異なるパターンが存在することが分かった。また、脳の損傷領域の分析を行った結果、パターンによって損傷領域が異なることわかった。この成果に関しては現在、論文執筆中である。 上記に加えて、机上検査をより詳細に分析していくと回復過程での代償的な左側への注意配分を反映するような特徴が表れる場合があることが分かった。また、知覚・注意段階から運動遂行のいずれの過程の困難さを伴っているかによって異なる特徴が表れることを複数の対象者の対比的分析によって明らかにした。これらについても学会発表を行った。 これらの結果は半側空間無視のリハビリテーションを進める上で重要な結果であると考えられる。何故なら、対象者の特徴を適切に把握することは、対象者に適した医学的・社会的リハビリテーションを遂行するために重要であると考えられるためである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度の目標として挙げていた、後方視的な分析については概ね順調に進み半側空間無視の病態基盤をより明らかにすることができ、また学会発表や論文執筆の段階まで進めることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
過年度研究成果を基に半側空間無視に対する効果的な介入戦略の立案を行っていくことを検討している。また、過年度成果を論文発表する予定である。
|