• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

下肢の感覚障害を有する高齢者における障害物跨ぎ動作の視覚運動制御

Research Project

Project/Area Number 19K24331
Research InstitutionOsaka Yukioka College of Health Science

Principal Investigator

国宗 翔  大阪行岡医療大学, 医療学部, 助教 (50848554)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2021-03-31
Keywords視覚 / 運動制御 / 高齢者 / 障害物跨ぎ動作 / 感覚 / 転倒
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は下肢の感覚障害を有する高齢者における障害物跨ぎ動作の視覚運動制御を明らかにすることである。具体的には、Lead limbとTrail limbの視覚運動制御、そして姿勢の安定性に対する視覚情報の貢献を明らかにしていく。これらの結果と身体機能との関連性から、下肢の固有感覚障害を有する高齢者に対する転倒予防対策について検討を行う。
対象者は近隣クリニックに自力で歩行して通院する高齢者であり、下肢の感覚障害を有するものである。下肢の感覚障害については先行研究に基づき、足関節の固有感覚機能を評価する。対象者には液晶シャッターゴーグルおよび3軸加速度計を装着させ、歩行中の障害物跨ぎ動作を実施させる。視野条件はこれまでの研究と同様、開眼条件、障害物の2歩前で視野を遮断する条件、障害物の1歩前で視野を遮断する条件とする。また、遮断される視野の範囲は、下方視野遮断と全視野遮断の2条件をランダムで行う。障害物跨ぎ動作を3次元動作解析機で計測し、Lead limbとTrail limbのToe Clearanceを算出する。また、3軸加速度計のデータより各条件における姿勢安定性を検討する。それぞれを条件間で比較することで、下肢の感覚障害を有する高齢者の視覚運動制御について検討する。
2019年度は実験環境の設定および対象者の選定について検討した。3次元動作解析機を用いた計測方法を確認し、計測環境を調整した。これまでに、1症例に対して計測と分析が完了している。今後は計測を継続し、得られた結果を関連学会で発表していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

3次元動作解析機を用いた計測と解析において、予備実験を繰り返し行い、実験の開始が当初の予定よりも遅れてしまった。また、年度末からの新型コロナウィルス流行と、予定していた実験期間が重なり、ヒトを対象とした当該研究の計測は延期している。そのため、研究対象者は複数人決定しているが、計測が完了しているのは1名のみである。したがって、研究の進捗状況としては「やや遅れている」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

今後、新型コロナウィルスの流行と社会情勢に応じて、計測を再開する予定である。その後、得られた結果をまとめ、下肢の感覚障害を有する高齢者の視覚運動制御について関連学会で発表し、学術誌へ投稿する。

Causes of Carryover

新型コロナウィルスの流行により、学外での打ち合わせや学会などが中止となったため、旅費が使用されなかった。また、対象者の計測も延期しているため、交通費や謝金の支出が少なかった。次年度は社会情勢に応じて、得られたデータをもとに国際学会での発表や学術誌への論文投稿を行う。また、それらに伴い旅費や英文校正費に使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi