2021 Fiscal Year Annual Research Report
Quantitative elucidation of sensory adaptation to repeated multimodal stimuli
Project/Area Number |
19K24362
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
蜂須賀 知理 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特任講師 (50849221)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
Keywords | マルチモーダル刺激 / 感覚的強度 / 繰り返し提示 / 記憶定着率 / 感受性変化 |
Outline of Annual Research Achievements |
自動車ドライバの居眠り防止や注意喚起、居住空間の快適性向上などを目的として、光や音に代表される感覚刺激を人間に提示(提供)する方法が提案されている。申請者はこれまでの研究において、単独刺激を一度提示した場合の居眠り防止効果について明らかにしてきた。しかし、同一刺激を継続して提示した場合の人間の感受性変化(慣れ・飽き)に関する知見は明確化されていない。 そこで本研究では、注意喚起や居眠り防止を目的とした場合に刺激強度が大きいと考えられているマルチモーダル刺激について、その繰り返し提示による感受性変化の基本的知見を明らかにすることを目的とした。 具体的な取り組みとしては、(1)単一刺激に対する感覚的強度の順位づけを主観評価および生体信号計測によって実施し刺激量の違いを明確にする。(2)順位付けに基づいて作成した単一刺激、複合刺激を用い、感覚的強度および感受性変化(慣れ・飽き)発生時間を計測する。これらの取り組みを通して、刺激の繰り返し提示による感受性変化の基本的知見を明らかにすることを計画している。 2021年度は、生体信号計測手法として注視点計測および脳血流計測を行い、単一刺激およびマルチモーダル刺激に対する感覚的強度の客観評価を実施した。2020年度までに確立した主観評価による感覚的強度の客観評価指標の構築を目指したが、充分な実験参加者数の確保が困難であったことから、個人差を排除した指標の確立には至っていない。一方、各個人における感覚的強度の大きいマルチモーダル刺激を用いることが、記憶定着率の向上に有効である可能性を見出した。また、各個人において感覚的強度の大きいマルチモーダル刺激は、他の刺激と比較して記憶定着率に関する感受性変化が小さく、繰り返し提示を実施した場合においても記憶定着率が維持される傾向があることが明らかになった。
|